現在の位置

移住・定住関連情報

更新日:2025年05月01日

城山公園じゃぶじゃぶ池

桶川市ってどんなところ?

桶川市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、東西に蝶が羽を広げたような地形のまちです。都心から約40km圏内に位置し、東京方面への通勤通学の便が良く、今日まで、みどり豊かな住宅都市として発展してきました。
市域の中央には、JR高崎線桶川駅があり、東京駅まで約46分で到着するなど東京都心へのアクセスに恵まれています。また、圏央道ICや上尾道路といった広域の幹線道路があり、家族でのお出かけにも便利です。

桶川市では、住宅都市としての魅力を生かし、子育てしやすい環境を整えるため、子育て世帯応援ギフトの支給やこども医療費の支給をはじめ、様々な子育て支援を実施しています。子育て支援制度や教育・住宅関連情報について、次のとおりご紹介します。

鉄道図面

市空撮図

子育て支援制度

1.桶川市子育て世帯応援ギフトの支給

子育て世帯の経済的支援のため、4か月児、1歳6か月児、3歳3か月児健康診査受診時に子育て世帯応援ギフトを支給しています。

対象児童
次の要件を満たす各健診の対象児童

4か月児検診 1歳6か月児検診 3歳3か月児検診
1歳に満たない児童 2歳に満たない児童 4歳に満たない児童


支給内容
商品券(こども商品券)1万円分
こども商品券は全国約7,000の加盟店があり、おもちゃ、ベビー・子供用品などの購入のほか、遊園地、水族館、動物園等でも利用できます。

詳しくは桶川市子育て世帯応援ギフト事業をご確認ください。
 

2.こども医療費の支給

子どもの健康の向上と福祉の増進を図るため、子どもが医療機関を受診した際の医療費(保険適用分)を支給しています。
この制度を利用するためには、市への受給者登録が必要です。

支給対象
市内に住所を有する0歳から満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童

支給内容
対象のお子様が医療機関などで、保険診療により入院または通院した場合の医療費を支給します。
 

詳しくはこども医療費の支給をご確認ください。
 

3.保育料等の第2子の減免

子育て世帯の経済的支援のため、同一世帯に2人以上の子どもがいる場合、第1子の年齢に関わらず、全ての第2子の保育料を半額とします。
 

詳しくは保育料等の第2子減免についてをご確認ください。
 

4.桶川市多子世帯保育料の軽減

多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、兄弟姉妹の年齢に関係なく保育所等に入所している第3子以降の児童の保育料を助成します。

助成対象

  • 市内在住で、原則として、3人以上の子どもが同居している世帯(別居している兄弟姉妹がいる場合で、仕送り等により、生計を一にしていると認められる場合も含む。)
  • 3人目以降に該当する子どものうち保育所等に入所している満3歳未満の児童(3号認定)
     

詳しくは桶川市多子世帯保育料軽減事業実施についてをご確認ください。
 

5.妊産婦移動支援事業

妊産婦の身体への負担や経済的な負担を軽減するため、産婦人科への通院や外出時のタクシー利用料金の一部を助成します。

対象者
タクシー利用日(令和7年4月1日以降)に桶川市に住所がある妊産婦(※)
※妊娠届出をしてから出産(流産・死産を含む)後1か月以内まで


詳しくは妊産婦移動支援事業をご確認ください。

6.その他関連情報

教育関連情報

1.小・中学校体育館空調設備等の整備

児童生徒の熱中症対策や避難所としての防災機能強化のため、令和5年度から市内の小・中学校体育館に空調設備等の整備を行っており、令和7年度までに完了する予定です。
 

体育館空調設備

 

令和5年度整備 令和6年度整備 令和7年度整備(予定)
  • 桶川小学校
  • 加納小学校
  • 川田谷小学校
  • 桶川西小学校
  • 桶川東小学校
  • 日出谷小学校
  • 朝日小学校
  • 桶川中学校
  • 桶川東中学校
  • 桶川西中学校
  • 加納中学校

 

詳しくは小・中学校体育館空調設備等整備事業を実施しますをご確認ください。
 

2.小・中学校のトイレ改修

平成29年度から令和2年度にかけて市内の小・中学校のトイレ改修を行いました。

トイレ改修
 

3.水泳授業の民間委託

天候に左右されずに安定的に水泳授業を行うことや、生徒の水泳技術に応じた支援を行うため、市内全中学校の水泳授業を民間のスイミングスクールに委託しています。

4.学校給食費第3子以降無償化事業

多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、桶川市立小・中学校に通う第3子以降の児童生徒の給食費を無償にします。適用を受ける場合は、申請書の提出が毎年度必要です。

住宅関連情報

1.桶川市勤労者住宅資金貸付制度

勤労者の福祉の向上と労働力の確保を図るため、勤労者住宅資金の貸付をしています。勤労者が市内に自己居住用の住宅を新築、増改築、購入する場合や中古住宅マンションを購入または宅地を取得する場合に利用できます。
 

詳しくは「桶川市勤労者住宅資金貸付制度」のご案内をご確認ください。
 

2.桶川市住宅リフォーム資金補助金

地域経済の活性化及び住宅環境の向上を図るため、市民の方が市内の施工業者を利用して、住宅のリフォームを行う場合に、その工事費用の一部を補助しています。
 

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整課 企画調整係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4903(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら