- 現在の位置
-
- ホーム
- くらし・手続き・相談
- 安心安全
- 防災
- ハザードマップ、AED、防災情報
- 桶川市自主防災組織について
桶川市自主防災組織について
概要
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る。」という意識に基づき、地域の人々が自発的に防災活動を行う組織です。
災害時は交通網の寸断、火災の同時多発、水道管やガス管の破損等の悪条件が重なり、消防などの公的機関による活動が制限され、災害対応能力が低下することが想定されます。このような事態において、被害を最小限に抑えるためには、自主防災組織による初期消火・救助・救出・避難誘導等が重要になります。
桶川市の結成状況
現在、市内には72個の自主防災組織が結成されています。
桶川市では、自主防災組織の育成強化を図るため自主防災組織の設立に対し、40万円(防災資機材の購入費用の一部)を限度として補助を行っています。
桶川市自主防災組織交付金要綱(PDFファイル:143.6KB)
自主防災組織の主な活動
防災訓練等の実施
通報訓練、避難誘導訓練、消火訓練、応急・救護訓練、炊出し訓練等の活動について、必要に応じて市、消防署、消防団等の協力を受けながら訓練を実施しています。
また、埼玉県防災学習センターの見学、防災パンフレットなどにより防災知識の普及啓発を実施しています。
埼玉県防災学習センター<外部リンク>
イツモ防災(埼玉県)<外部リンク>
救命講習の受講
埼玉県広域消防本部が実施する普通救命講習に参加し、万が一の緊急事態に対応できるよう備えています。
受講方法等については下記リンクの埼玉県央広域消防本部ホームページをご覧ください。
埼玉県央広域消防本部<外部リンク>
家庭内の防災対策の推進
日頃から身の回りの防災対策に取り組んでいます。
・家屋の耐震化と家具の転倒防止措置
・ブロック塀の点検・改善
・食料・飲用水の備蓄
・災害時のトイレ対策
・緊急時の連絡先、避難場所の確認など
桶川市家具転倒防止器具等設置費補助金について<市ホームページ>
指定避難所・指定緊急避難場所<市ホームページ>
地区防災計画の作成
地区防災計画は、各地域の特性を踏まえ、防災に関する日頃からの準備や役割分担、防災訓練の内容などを具体的に定めた「自助、共助」による自発的な防災活動に関する計画です。
桶川市地区防災計画について<市ホームページ>
- この記事に関するお問い合わせ先
-
安心安全課 消防・防災係
住所:桶川市泉一丁目3番28号
電話:048-788-4926(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-3740
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月23日