現在の位置

電子証明書について

更新日:2024年10月01日

電子証明書は、インターネットを通じて手続きを行う際に他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いられます。

マイナンバーカードに搭載できる電子証明書は、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類で、それぞれの特徴は以下のとおりです。

電子証明書
電子証明書の種類 内容
署名用電子証明書

インターネット等で電子文書を作成、送信する際に使用します。「作成・送信した電子文書が、利用者本人のものであること」を証明することができます。
使用例)e-Taxの確定申告

利用者証明用電子証明書

マイナポータルやコンビニ等のキオスク端末にログインする際や、医療機関受診時に健康保険証として利用するための本人確認をする際に資料します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

電子証明書を取得するためには、マイナンバーカードを作成する必要があります。
(住民基本台帳カードへの電子証明書の搭載は、平成27年12月をもって終了しました。) 
マイナンバーカードを作成するためのお手続きについては、次のリンクをご覧ください。

電子証明書の有効期間

 

年齢 マイナンバーカードの有効期間 利用者証明用電子証明書の有効期間 署名用電子証明書の有効期間
18歳以上 10回目の誕生日まで 5回目の誕生日まで 5回目の誕生日まで
15歳以上18歳未満 5回目の誕生日まで 5回目の誕生日まで 5回目の誕生日まで
15歳未満 5回目の誕生日まで 5回目の誕生日まで 15歳未満はご利用できません。

・署名用電子証明書については、住所や氏名が変更した場合は、有効期間中であっても失効します。

・在留期間の定めのある方については、基本的には在留期間満了日が有効期限となります。

電子証明書の更新

電子証明書の有効期限が過ぎた場合、コンビニ交付やe-Tax等が使用できなくなります。引き続きコンビニ交付やe-Tax等の利用を希望される場合、電子証明書の更新手続きをお願いします。
電子証明書の有効期限が到来する方に国の機関(地方公共団体情報システム機構)から順次、有効期限をお知らせする通知書を転送不要郵便で送付しています。

●申請できる方
桶川市に住民登録のある方
・申請される方が18歳以上の場合・・・本人
・申請される方が15歳以上18歳未満の場合・・・本人または法定代理人
・申請される方が15歳未満または成年後見人の場合・・・法定代理人

●取り扱い窓口・時間
・ 桶川市役所 市民課(連絡所ではお取扱いしておりません。)
・ 月曜から土曜 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、年末年始などの閉庁日を除きます。)

●本人による申請の場合(即日更新することができます)
次の書類をお持ちいただき、市民課へお越しください。
・マイナンバーカード
・有効期限通知書(お持ちの方のみ)
※暗証番号を確認のうえ、来庁ください。

●代理人による申請の場合

原則、本人申請に限ります。代理人が申請される場合は、ご相談ください。
手続きにはお時間が掛かりますので、余裕を持ってお越しください。

スマホ用電子証明書搭載サービスについて

有効中のマイナンバーカードをもっている方は、マイナポータルアプリから、お持ちのスマートフォンにスマホ用電子証明書の搭載のお申し込みができます(無料)。
これにより、マイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結できます。(令和5年5月よりAndroidスマートフォンでの電子証明書搭載サービスが始まりました。)

提供サービス

1. マイナポータル
子育て支援、引越しの手続きでオンライン申請
薬剤・健診情報、母子健康手帳の自己情報の閲覧

2. 各種民間オンラインサービスの申し込み・利用 (2023年5月11日より順次対応)
銀行・証券の口座開設、携帯電話申込、キャッシュレス決済申し込み等での利用に順次対応予定

3. コンビニ交付サービスの利用(2023年12月20日開始)
各種証明書のコンビニ交付サービスが利用できます。

4. 健康保険証としての利用(今後対応予定)

詳しくは、デジタル庁HP https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/

関連情報

(新しいウィンドウが開きます)

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 窓口係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4922(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-789-1100
メールでのお問い合わせはこちら