尿ナトカリ比DOWN大作戦啓発動画を配信しています!
桶川市と女子栄養大学は、協働で「尿ナトカリ比」に着目した健康づくりを推進しています。
3歳3か月児健康診査受診者と30代健康診査受診者を対象に「桶川市食塩摂取量状況調査と尿ナトカリ比の測定(令和4年度)」を行いました。
調査結果に基づいた尿ナトカリ比を下げる食生活のポイントをまとめたオリジナル動画を市公式YouTubeチャンネルで配信しています。
(注意)動画内容は、主に30代健康診査受診者を対象に実施した結果を参考にしています。
尿ナトカリ比について知ろう
尿ナトカリ比とは、塩分(ナトリウム)と余分な塩分を体外に排出するカリウムのバランスのことです。尿ナトカリ比が低いと高血圧のリスクも低くなることがわかっています。
詳しい尿ナトカリ比と高血圧の関係については、配信動画の【ナトカリ比編】をご確認ください。(下記画像をクリックしてください。)
尿ナトカリ比を下げる食生活を始めよう
塩分(ナトリウム)を減らし、野菜・果物・牛乳(乳製品含む)に含まれるカリウムを増やす食生活が尿ナトカリ比を下げる食生活の基本です。
減らしたい!塩分(ナトリウム)のとり方
増やしたい!カリウムのとり方
カリウムは、野菜・果物・牛乳(乳製品含む)に多く含まれています。
カリウム不足につながる食生活の課題や不足しないためにとりたい食材の目安量などについては、【カリウム編】をご確認ください。(下記画像をクリックしてください。)
配信動画を視聴された方へ
配信動画を視聴された方に向けて、アンケートのご協力をお願いしています。
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
住所:桶川市鴨川1丁目4番1号
電話:048-786-1855
ファックス:048-786-0096
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年02月20日