- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 行政委員会事務局
- 選挙管理委員会事務局
- 選挙
- 選挙について(開票編)
選挙について(開票編)
〇投票編
開票の流れ
開票は、すべての投票所が閉鎖した後行われます。開票管理者の宣言の後、次の順番で進みます。
1.投票箱から投票用紙を取り出す。
2.投票用紙を投票先ごとに機械又は手作業で分類する。
3.分類が正しいか、他者への投票や無効投票が混ざっていないか手作業で確認する。
4.投票用紙を一定数ごとに数え、束ねる。
5.1束ごとの枚数が正しいか、分類が間違っていないか確認する。
6.開票管理者、開票立会人が1束ずつ投票用紙を検査する。
7.投票先ごとに集計する。
有効投票・無効投票
投票は書かれた内容によって、候補者の票に数えられる有効投票と、だれの票にもならない無効投票に分けられます。
無効投票になるかは主に次のような基準で判断されます。
1.決められた投票用紙を使用していない投票
2.その選挙の候補者の氏名以外を記載したり、投票先にならない政党の名前を記載した投票
3.2つ以上の候補者名や政党名を記載した投票
4.候補者の氏名や政党の名前以外(他事)を記載した投票
5.候補者の氏名や政党の名前を自書していない投票
6.どの候補者名・政党名を記載したか確認し難い投票
上記以外にも有効投票・無効投票を判断する基準はありますが、いずれの投票も1票ずつその内容を確認し、有効無効の判断を行います。
無効投票と思われるものは一度集められ、開票管理者が開票立会人の意見を聴き、有効か無効かを決定します。
確実な1票とするためにも、投票用紙には氏名掲示に記載された氏名や正式な政党名を記入しましょう。(氏名掲示は投票所の記載台に置いています。)
開票管理者・開票立会人
開票所には選挙ごとに開票管理者と開票立会人がいます。それぞれ次のように決められています。
〇開票管理者(1人)
その選挙の選挙権を持つ人の中から選挙管理委員会が選任した人
〇開票立会人(3人~10人)
その選挙の候補者や政党が、その選挙の開票区の選挙人名簿(桶川市の選挙人名簿)に登録された人の中から選び、本人の承諾を得て、選挙管理委員会に届け出た人
※10人以上の届出があった場合は選挙管理委員会がくじ引きで10人を決めます。
※開票立会人が3人未満の場合は、開票管理者が選挙人名簿に登録された人の中から、開票立会人が3人になるように選任します。
開票の参観・開票所に入ることができる人
選挙人(桶川市の選挙人名簿に登録されていてその選挙の選挙権がある人)は開票所で開票の参観ができます。開票所の受付で受付簿に氏名や住所を記入していただきます。
会場の都合により参観人数には制限があり、先着順となっております。
その他開票所へは次の人が入ることができます。
1.事務従事者
2.警察官
3.報道機関(日刊新聞紙等を発行する事業者やテレビジョン放送を行う一般放送事業者及び日本放送協会)
4.その他開票管理者が認めた人
開票所での禁止事項
次の事項を守っていただけない場合は、開票所からの退出を命じることがあります。(事務従事者等が開票事務執行のために行う場合を除きます。)
1.大声を出す行為
2.画像・動画等を撮影する行為(開票所に掲示する開票速報のみ撮影可能)
3.飲食行為(水分補給を除く。)
4.その他開票の妨げになる行為
開票所外での撮影であっても、入り口付近での撮影で参観人が映り込むなどのトラブルがあった場合には中止を求めることがあります。
選挙結果
桶川市では、開票所及びホームページで開票状況の速報を発表しています。速報は原則として、午後10時に初回の発表があり、以後一定時間ごとに発表します。(ホームページでの発表は数分送れる場合があります。)
また、選挙の数日後にはホームページで詳細な選挙結果を発表しています。発表項目は次の項目です。
〇各候補者や政党の得票数
〇選挙区に桶川市以外の市町村が含まれる場合は、選挙区全体の得票数
〇当落の別
〇当選回数
〇当日の有権者数、投票者数、投票率、無効投票数
〇所属政党ごとの得票数、当選者数
候補者の得票数の桁がおかしい?
選挙によっては得票数に小数点以下の数字が入っていることがあります。これは、同じ姓や名の候補者がいる場合に起こります。
例えば、1つの選挙で「A野 小百合」さんと「A野 二郎」さんが立候補していたとします。この時「A野」とだけ書かれた投票があった場合、2人のどちらに投票しようとしたのかわからない状態となります。しかし、2人のどちらかに投票しようとしたことは間違いないため、可能な限り1票を無駄にしないため、票を“按分”します。
按分は次のように行います。
票の按分は、候補者の姓や名が同じである場合以外にも政党の略称が同じ場合にも起こります。
また、票を按分した場合、候補者全員の得票率の合計が100%にならないことがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
選挙管理委員会事務局
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4909(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-9866
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月27日