3月27日開業!道の駅「べに花の郷おけがわ」について
概要
桶川市は、国土交通省(関東地方整備局大宮国道事務所)とともに、「休憩機能」「情報発信機能」「交流機能」に加え、「災害時防災拠点」としての機能を持った道の駅「べに花の郷おけがわ」の整備に取り組み、令和7年3月27日、埼玉県で21番目の道の駅として開業いたしました。
施設詳細や最新情報については、道の駅のホームページでも掲載していますので、下記リンクよりご覧ください。
道の駅べに花の郷おけがわホームページ
なお、道の駅の制度内容につきましては、国土交通省のホームページをご覧ください。
また、事業全体の概要については、下記の資料をご覧ください。
桶川市道の駅整備事業説明資料(令和7年2月版) (PDFファイル: 2.7MB)
施設基本情報
住所 | 埼玉県桶川市川田谷4324-1 |
電話番号 | 048-783-4031 |
ファックス番号 | 048-783-4032 |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで |
休業日 | なし |
※お食事処の開館時間、提供時間は一部異なります。
詳しくは道の駅ホームページをご確認ください。
指定管理者からのプレスリリース
道の駅の指定管理者である株式会社ベニネクスト(株式会社TTCの100%子会社)から、施設や商品の概要を紹介しています。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
指定管理者プレスリリース第1弾 (PDFファイル: 793.2KB)
指定管理者プレスリリース第2弾 (PDFファイル: 2.7MB)
アクセス
お車でのアクセス
首都圏中央連絡自動車道「桶川北本」IC退出後、上尾道路を南に約700メートル
上尾道路「城山公園入口」交差点より入場できます。
ETC2.0を活用した社会実験を利用する場合は、必ず「城山公園入口」交差点より入場してください。
新規施設のため、ナビ等で検索できない場合は、隣接する「川田谷生涯学習センター」や「城山公園」を目的地に設定してください。
開業日及び開業直後は、道の駅場内及び周辺道路の混雑が予想されます。
お車でお越しの際は、できる限り乗り合いでお越しいただくほか、公共交通機関のご利用も検討いただきますようお願いいたします。
また、道の駅を利用する目的で、隣接する農業センターや生涯学習センター駐車場を利用することは、各施設の利用者のご迷惑となりますので、おやめください。

公共交通機関でのアクセス
JR高崎線桶川駅下車後、桶川駅西口バス乗り場より、市内循環バスまたは路線バスでお越しください。
市内循環バスは、市内全域を回るルートのため、最短距離での運行とはなりません。定刻通りでも25分前後掛かりますので、ご了承ください。
市内循環バス(べにばなGO)
「西0 桶川駅西口」バス停より「西10 いずみの学園回り」、「西11 薬師堂南・いずみの学園回り」または「西20 殿山団地・川田谷北部回り」系統のバスに乗車し、「生涯学習センター入口」バス停下車徒歩3分
路線バス(東武バスウエスト)
「桶川駅西口」バス停より「川越駅」行きのバスに乗車し、「川田谷支所」バス停下車徒歩5分
電車・バスの時刻表は、下記リンクをご覧ください。
ETC2.0を活用した社会実験
令和7年3月27日11時より、国土交通省が行う「高速道路の休憩施設の不足解消に向けた社会実験」を実施します。
ETC2.0搭載車に限り、圏央道桶川北本ICを降りた後、道の駅を経由し、2時間以内に桶川北本ICに戻ると、目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金に調整されます。
この社会実験を利用するには、上尾道路「城山公園入口」交差点から入場するなど、いくつかの条件を満たす必要がありますので、必ず下記リンクより詳細をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業観光課 道の駅係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4931(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-3740
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月24日