現在の位置

桶川市歴史民俗資料館講座一覧

更新日:2021年06月13日

歴史民俗資料館で開催する講座をご案内します。
また、これまでに歴史民俗資料館で開催した講座を紹介します。

最新の講座

令和6年度

    

No.

講座名

開催年月日

配布資料

1

リニューアル特別講演会

「街の博物館を考える」

令和6年5月26日(日曜日)

 

2

小企画展示

館蔵資料から読みとく「中山道と桶川」

展示解説講座

令和6年11月7日(土曜日)

展示解説講座資料1「本文編」(PDFファイル:226.7KB)

展示解説講座資料2「史料編」(PDFファイル:717.2KB)

3

小企画展示

館蔵資料から読みとく「中山道と桶川」

展示関連講座「中山道と和宮 ―本庄宿を中心に―」

令和6年11月7日(土曜日)

展示解説講座資料3「【本文編】中山道と和宮」(PDFファイル:1.6MB)

展示解説講座資料4「【史料編】中山道と和宮」(PDFファイル:1.4MB)

4

企画展示

「ようこそはるばるおけがわへ~縄文時代のモノと移動~」

展示関連講座「縄文土器からみたとやまとさいたま」

令和7年3月29日(土曜日)

講座資料_町田氏(PDFファイル:2.3MB)

5

企画展示

「ようこそはるばるおけがわへ~縄文時代のモノと移動~」

展示関連講座「パプアニューギニア民族誌から見た土器の移動」

令和7年3月29日(土曜日)

 

  

令和5年度

歴史民俗資料館改修工事及び展示リニューアル工事に伴う休館のため、当館職員による出前講座のみを実施しました。

令和4年度

No.

講座名

開催年月日 配布資料
1

特別講座

「お子様もご一緒に!足立遠元を紹介します」

令和4年7月16日(土曜日) 武蔵武士 足立遠元(PDFファイル:3.6MB)

その他講座事業については、歴史民俗資料館改修工事に伴う休館のため、当館職員による出前講座を実施しました。

令和3年度

No.

講座名

開催年月日 配布資料
1

資料解説講座

「速報若宮1遺跡―方形周溝墓と古墳時代の始まり―」

令和3年4月4日(日曜日) テーマ1:若宮1遺跡の発掘調査(PDFファイル:9.7MB)
2

企画展示解説講座

「足立坂東観音霊場参詣大絵馬に見る江戸庶民の信仰」

令和3年6月6日(日曜日) 足立坂東観音霊場参詣大絵馬に見る江戸庶民の信仰(PDFファイル:1.7MB)
3

企画展示解説講座

『「桶川宿古絵図」から知る桶川宿の姿』

令和3年6月13日(日曜日)

桶川宿古絵図から知る桶川宿の姿(PDF32.9KB)

古絵図人名集計表(PDFファイル:372.7KB)

人名集計用区画図(JPEG:298.3KB)

4

特別文化財講座

「暮らしを支える職人たち」

令和4年1月9日(日曜日) 暮らしを支える職人たち(PDFファイル:2.4MB)

5

資料解説講座

「瓦屋の仕事」

令和4年1月9日(日曜日) 失われつつある職人の技術~瓦業~(PDFファイル:2.8MB)
6

実演・体験講座

「大工道具の解説・実演および鉋がけ体験」

令和4年1月16日(日曜日) 大工道具について(PDFファイル:209.3KB)
7

特別文化財講座

「川田谷古墳群出土の埴輪をみる」

令和4年3月27日(日曜日) 川田谷古墳群出土の埴輪をみる(PDFファイル:14.9MB)
8

資料解説講座

「川田谷古墳群と栗原司氏の足跡」

令和4年3月27日(日曜日) 川田谷古墳群と栗原司氏の足跡(PDFファイル:5.4MB)

 

令和2年度

No.

講座名

開催年月日 配布資料
1

企画展示解説講座

「昭和の戦争と桶川―戦後75年を迎えて―」

令和2年8月23日(日曜日)  
2

民俗文化財講座

「人を結ぶ芸能―民俗芸能の力―」

令和2年9月27日(日曜日)  
3

桶川宿たてもの散歩

令和2年10月18日(日曜日)

 

4

企画展示解説講座

「今、街の成長を振り返る時」

令和2年12月6日(日曜日) 武村徳松・内田静馬作品展(PDFファイル:10.4MB)

5

特別文化財講座

「内田静馬 その生涯と作品」

令和2年12月13日(日曜日) 内田静馬その生涯と作品(PDFファイル:10.5MB)
6

資料解説講座

「雑木林(ヤマ)と桶川人(ヒト)と」

中止  
7

特別文化財講座

「方形周溝墓と葬送に使われた土器」

中止  

令和元年度

No. 講座名 開催年月日 配布資料
1 シリーズ「一品」の世界
「ミミズク土偶」は雄弁です―後谷遺跡出土品―
令和元年6月23日(日曜日)  
2 シリーズ「一品」の世界
「筒形銅器」は海を渡る―熊野神社古墳出土品―
令和元年7月28日(日曜日)  
3 企画展示解説講座
「戦時の桶川―戦時の学校と郷土の兵士―」
令和元年8月18日(日曜日) 戦時の桶川―戦時の学校と郷土の兵士―(PDFファイル:2.2MB)
4 シリーズ「一品」の世界
村の城と戦国時代の暮らし―加納城模型―
令和元年9月29日(日曜日) 村の城と戦国時代の暮らし―加納城模型―(PDFファイル:5.7MB)
5 シリーズ「一品」の世界
古図をよむ―桶川宿古絵図―
令和元年10月27日(日曜日)

古図を読む―桶川宿古絵図―(PDFファイル:1.1MB)

6 企画展示解説講座
「宮ノ脇遺跡の発掘調査から」
令和元年12月1日(日曜日) 古代の国づくりと宮ノ脇遺跡(PDFファイル:2.3MB)
7 特別文化財講座
「山野の開発古代国家」
令和元年12月8日(日曜日)  
8 シリーズ「一品の世界」
絵物語「布屋庄左衛門の店先」―桶川宿商家店先絵馬―
令和2年1月19日(日曜日) 絵物語「布屋庄左衛門の店先」―桶川宿商家店先絵馬―(PDFファイル:2.6MB)
9 企画展示解説講座
「描かれた町と村」
中止  
10 特別文化財講座
「近世の絵図が語るもの―絵図から地図へ―」
中止  

平成30年度

No.  講座名

 開催年月日

配布資料

1 特別文化財講座
「熊野神社古墳の再評価」

平成30年4月15日(日曜日)

2

展示解説講座
「桶川から知る近代の戦争」
平成30年8月19日(日曜日)
3 資料解説講座
「後谷遺跡―発掘調査者の視点から―」
平成30年10月27日(土曜日) -
4 展示解説講座
「八幡耕地遺跡にみる古墳時代の暮らし」
平成30年11月23日(金曜日) -
5 特別文化財講座
「群集墳と集落の展開について」
平成30年12月16日(日曜日) -
6 展示解説講座
「神仏とともにある暮らし」
平成31年2月17日(日曜日)
7 映像解説講座
「坂田地区における採燈護摩と祈り」
平成31年3月3日(日曜日)
8 特別文化財講座
「日々の祈りと神仏」
平成31年3月10日(日曜日)

 

平成29年度

No.  講座名

開催年月日

配布資料

1 資料解説講座
「川田谷古墳群とその時代」

平成29年9月23日(土曜日)

2

資料解説講座
「桶川市の文化財保護行政について
-近年の事例から-」
平成29年11月12日(日曜日)
3 資料解説講座
「ササラの系譜と若者をめぐる芸能」
平成30年1月21日(日曜日) -
4 特別講演
「里神楽」
平成30年2月17日(土曜日) -
5 展示解説講座
「土器から見た古墳時代の始まり」
平成30年3月25日(日曜日) -

平成28年度

No. 講座名 開催年月日 配布資料
1 資料解説講座「博物館のある街-桶川の歴史を物語る博物館-」 平成28年6月25日(日曜日)
2 資料解説講座
「武村徳松氏が生きた近代」
平成28年7月24日(日曜日)
3 資料解説講座
「古碑に読む近代~川田谷学校新建碑と表忠碑~」
平成28年8月28日(日曜日)
4 資料解説講座
「ささら獅子舞の道具立て」
平成28年9月25日(日曜日)
5 資料解説講座
「桶川市内における近年の発掘調査から
平成28年11月20日(日曜日)

桶川市内における近年の発掘調査から(PDF:790.8KB)

6 資料解説講座
「桶川の農業」
平成28年12月18日(日曜日)
7 特別講演
「摘み田をめぐって」
平成28年12月25日(日曜日)
8 資料解説講座
「山伏の節分行事」
平成29年2月26日(日曜日)
9 展示解説講座
「発掘者からの報告-高井・諏訪野・デーノタメ-」
平成29年3月26日(日曜日)
10 特別文化財講座
「縄文の豊かさを知る~杉並縄文人からの伝言~」
平成29年3月26日(日曜日)

平成27年度

No. 講座名 開催年月日 配布資料
1

資料解説講座

「夏の民俗」

平成27年7月26日(日曜日) 夏の民俗(PDFファイル:361KB)
2

資料解説講座

「武村徳松氏が描く桶川」

平成27年8月23日(日曜日)
3

資料解説講座

「八幡耕地遺跡出土品にみる桶川の弥生時代」

平成27年9月27日(日曜日) 八幡耕地にみる弥生時代の桶川(PDFファイル:11.6MB)
4

資料解説講座

「宮ノ脇遺跡出土品にみる古代国家と東国」

平成27年10月25日(日曜日) 宮ノ脇遺跡出土品にみる古代国家と東国(PDFファイル:1.1MB)
5

資料解説講座

「秋冬の民俗記録映像解説」

平成27年11月22日(日曜日) 秋冬の民俗記録映像解説(PDFファイル:277.2KB)
6

資料解説講座

「桶川宿古絵図と宿場模型」

平成27年12月13日(日曜日) 桶川宿古絵図と宿場模型(PDFファイル:620.8KB)
7

資料解説講座

「里の暮らしを物語る道具たち」

平成28年1月24日(日曜日) 里の暮らしを物語る道具たち(PDFファイル:1.2MB)
8

企画展解説講座

「埼玉県の古墳文化と川田谷古墳群」

平成28年2月14日(日曜日)  
9

特別文化財講座

「川田谷古墳群の研究史」

平成28年2月21日(日曜日)  
10

文化財講座

「語り、唄いつがれる民衆の歴史」

平成28年3月19日(日曜日)  

 

この記事に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館
住所:桶川市川田谷4405-4
電話:048-786-4030
ファックス:048-786-4031
メールでのお問い合わせはこちら