現在の位置

『地域福祉』のワークショップ=「おしゃべり会」を行います!

更新日:2025年08月28日

「地域福祉」ってなんだか難しい!! 「地域福祉」を「地域づくり」に置きかえて、 お茶を飲みながらワイワイ話す 「おしゃべり会」をやってみます!

市では令和7年3月に「共に支え合い いきいきと暮らせる桶川」を基本理念とした「第二次桶川市地域福祉計画」を策定しました。
地域福祉計画を推進するにあたり、市民の声、現場の声を聞きながら課題を整理し、市民主体の地域福祉の発展のために自由に意見を出し合える場を設けるため市民ワークショップを開催します。

ワークショップには、市民だけでなく市外在住の大学生が参加します。「内から見た桶川」と「外から見た桶川」の2つの視点から、桶川の魅力や課題について探ります。

第1回 桶川の「魅力発見」

10月25日(土曜日)午前10時から

第2回 桶川の「困りごと発見」

11月15日(土曜日)午後2時から

ところ

地域福祉活動センター 1階 世代間交流スペース

対象

市内在住・在勤・在学の人

定員

各回20人(応募者多数の場合は抽選)

ファシリテーター

東洋大学教授 藪長千乃さん

申込み

10月15日(水曜日)までに電話、メール、または直接、社会福祉課または地域福祉活動センターへ。

応募用紙

応募用紙(Wordファイル:136.5KB)

 

申込みに関する問合わせ先

社会福祉課 地域福祉係:桶川市泉1丁目3番28号
                                  048-788-4933
                                  fukushi@city.okegawa.lg.jp

地域福祉活動センター :桶川市末広2丁目8番8号
                                  048-729-8378
                                  chikatsu-okshakyo@dune.ocn.ne.jp

ワークショップとは?

参加者一人一人の主体性が重視され、テーマに沿ってお互いに意見を出し合ったり協力し合ったりしながら、学びや気づきを得るイベントです。ワークショップを通じて、身近な地域の現状と課題を整理し、市民・地域と協働で地域を作っていきます。

地域福祉とは?

地域の住民同士のつながりを大切にし、お互いの支え合いの仕組みをつくっていくことです。

コーヒーカップ
子ども2人を見守る大人2人の画像

「おしゃべり会」では、飲み物やお菓子を用意しています。
キッズスペースや臨時保育がありますので、ぜひお子さんと一緒に参加してください。

地図情報

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課 地域福祉係
住所:桶川市泉一丁目3番28号
電話:048-788-4933(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら