現在の位置

マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2025年02月26日

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

マイナ保険証

令和3年10月20日(水曜日)から、医療機関や薬局の窓口においてオンラインでの資格確認の本格運用が始まりました。

これに伴い、事前に登録(初回登録)手続きを行えば、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。

詳しくは次の厚生労働省のホームページでご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

※オンライン資格確認の環境整備が整っていない医療機関等については、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」または「マイナポータルの被保険者資格情報の画面」の提示が必要となりますのでご注意ください。

※マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)医療機関や薬局等は、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページやお医者さんガイド(https://www.10man-doc.co.jp/)で確認が可能です。(フリーワード検索で、「桶川市 マイナンバー」など入力して検索してみてください)
また、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局には、以下のようなマイナ受付のポスターやステッカーが施設内に掲示されています。

ポスターステッカー

オンライン資格確認とは

医療機関や薬局などの窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きのカードリーダーにかざすことで本人確認及び資格確認を行うことができるようになります。

オンライン資格確認(外部サイト) 

利用には登録が必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、登録が必要です。

注)年末年始など、マイナポータル・オンライン資格確認システム等のメンテナンス期間中は、登録ができない場合がありますので、ご注意ください。

期間 令和6年12月27日~令和7年1月5日(最大)

登録の方法

マイナポータルで登録

マイナポータル(注釈)を利用すれば、ご自身で行うことができます。登録の際は、マイナンバーカードと電子証明書用暗証番号(数字4桁)が必要になります。
注釈: マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスのこと。行政機関からのお知らせ等を確認することができる自分専用のサイトです。詳しくは、マイナポータルの健康保険証利用のページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナポータルには、パソコン(ICカードリーダーが必要)やマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンからもログインできます。

マイナポータル(外部サイト) 

医療機関・薬局で登録

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置くことで、事前登録が可能です。

マイナポータルから、ご自身の登録状況を確認できます

ご自身のマイナポータルから、健康保険証に関する情報や、事前登録の有無について確認することができます。

確認の際は、マイナンバーカードと電子証明書用暗証番号(数字4桁)が必要になります。

マイナポータル(外部サイト) 

マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリット

詳しくは、下のリンクをクリックしてください
マイナ保険証をご利用ください(PDFファイル:886.8KB)

健康保険証としてずっと使える

マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引越ししても健康保険証の切替えを待たずにマイナンバーカードで受診できます。

※医療保険者への加入の届出は引き続き必要です。(届出については国民健康保険の加入について」「国民健康保険の脱退について」をご参照ください。) 

医療保険の資格確認がスピーディに

カードリーダーにマイナンバーカードをかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。 

手続きなしで限度額以上の一時的な支払が不要に

限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。

※保険税の納付状況などによっては、限度額以上の支払いが免除されない場合があります。 

健康管理や医療の質が向上

マイナポータルで自分の特定健診情報や薬剤情報を確認できるようになります。(令和3年10月20日(水曜日)から開始)
また、本人が同意すれば、初めての医療機関等でも、今まで使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有でき、健康管理や医療の質が向上します。  

医療保険の事務コストの削減

医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、医療保険者等の事務処理コスト削減につながります。 

医療費控除もカードで便利に

マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認することができます。

また、令和3年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になります。 

マイナンバーカードの安全性

  • カードリーダーに本人がカードをかざすので、医療機関や薬局の窓口の職員がマイナンバーを見ることはありません。

  • マイナンバーカードの健康保険証利用には、ICチップの中の電子証明書を使用するため、マイナンバー(12桁の番号)自体は使われません。 

  • 診療情報がマイナンバーと紐づけされることはありません。 

  • カードのICチップの中に、受診履歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。

  • 紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤル(0120-95-0178)により、24時間365日、カードの一時利用停止を受け付ける体制がとられています。

保険証機能の解除について

マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を解除する場合は申請が必要になります。解除を希望する場合は保険年金課まで申請してください。

申請できる人

解除申請者本人、同居の家族等の代理人

手続きに必要なもの
  1. マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
  1. 申請する人(または代理人)の顔写真入りの身分証明書

身分証明書の確認ができない場合は「資格確認書」を後日郵送します。

解除の申請を受け付けてから解除されるまでは一定期間(申請日の翌月末)がかかります。

(例)10月15日に解除申請した場合、解除日は11月30日になります。

郵便での申請を希望する場合は、以下のリンクをご覧ください。

国民健康保険加入等の郵送申請について

 

在日外国人向け マイナ保険証のご案内

My Number Card as your Health Insurance Certificate (Information for Foreign Residents)

Please visit the following website for information on the My Number Card.

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51604.html

 

Please contact the Call Center if you have any questions or issues regarding the My Number Card.

Foreign language support Temporary suspension of use due to loss or theft of individual number notification, notification card, My Number Card, and smartphone equipped with My Number Card and electronic certificate.

  0120-0178-27

  0570-064-738    *If the above number does not connect (paid)

Reception hours 

English, Chinese, Korean, Spanish, Portuguese

All day 8:30 AM to 8:00 PM

Accessible 24-hours for temporary suspension of the use

Thai, Nepali, Indonesian, Vietnamese, Tagalog

All day 9:00 AM to 6:00 PM