高等職業訓練促進給付金等事業
内容
母子家庭の母または父子家庭の父が、就業に結びつく資格取得を目的に養成機関での修学に際して、生活不安を解消し、安定した修学環境を提供するため、一定期間において職業訓練促進給付金を支給します。また、カリキュラム修了後には修了支援給付金を支給します。
対象者
市内に住所を有する母子家庭の母または父子家庭の父であって、次の支給要件のすべてを満たす方
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または同等の所得水準にあること(所得水準を超過した場合でも、1年に限り引き続き対象とします)
- 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修学し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事または育児と修学の両立が困難なこと
- 過去に本事業の給付金を受給していないこと
対象資格
就業の際に有利となるものであって、かつ、法令の定めにより養成機関において6か月以上のカリキュラムを修学することが必要とされているもの(看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師等の国家資格や、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等のデジタル分野の認定資格)。
支給期間
職業訓練促進給付金
修了支援給付金
養成機関のカリキュラムを修了した場合に対象となります。
支給額
職業訓練促進給付金
市町村民税非課税世帯・・・月額100,000円
(課程修了までの期間の最後の12月については140,000円)
市町村民税課税世帯・・・月額70,500円
(課程修了までの期間の最後の12月については110,500円)
修了支援給付金
市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円
申請手続き
申請の前に、事前相談が必要です。事前相談にて受給要件の確認、養成機関における単位取得状況、生活状況を含めた対象資格の取得見込を確認した後、ご案内する必要書類を提出の上、支給の可否を審査します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども未来課 児童家庭係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4946(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-5882
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日