現在の位置

マイナンバーカードの暗証番号がロックされた場合、忘れた場合

更新日:2024年10月01日

マイナンバーカードの暗証番号

マイナンバーカードの受け取りの際に、原則、暗証番号を設定していただいています。

暗証番号の種類と内容
番号 暗証番号の種類 内容
1 署名用電子証明書 の暗証番号

英数字6文字以上16文字以下
e-Taxなどの電子申請に使用し、送信する文書が改ざんされていないことを証明します。

※署名用電子証明書は、15歳未満の方のカードには設定することができません。

2 利用者証明用電子証明書の暗証番号 数字4桁
マイナポータルのログインなどに使用し、本人であることを証明します。 
3 住民基本台帳用 の暗証番号 数字4桁
転入・転出など住民基本台帳事務のために使用します。
4 券面事項入力補助用 の暗証番号 数字4桁
個人番号や住所・氏名などの情報の確認のために使用します。

暗証番号を忘れた場合、ロックした場合

マイナンバーカードに設定している暗証番号を忘れた場合や、暗証番号を3回(署名用電子証明書の暗証番号は5回)連続して間違えた(ロックがかかった)場合、市役所市民課の窓口で暗証番号の再設定が必要です。

●取り扱い窓口及び時間
・市役所市民課 平日および土曜日 8時30分~17時15分

●手数料
無料

1.本人による申請の場合(15歳以上の方)
【お持ちいただく書類】
〇マイナンバーカード

2.法定代理人による申請の場合(本人が15歳未満や成年被後見人の場合)
【お持ちいただく書類】
〇暗証番号を再設定するマイナンバーカード
〇法定代理人の本人確認書類の原本
(マイナンバーカードや運転免許証、パスポート等、官公庁が発行する有効期限内の顔写真付きのものを必ずお持ちください。)
〇法定代理人であることを証する書類
・本人が15歳未満の場合…戸籍謄本 ※住民票で確認できる場合又は本籍が市内の場合は不要
・本人が成年被後見人の場合…成年後見登記事項証明書

● その他
暗証番号の再設定は、原則、本人申請に限ります。代理人が申請される場合はご相談ください。

コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で電子証明書の暗証番号の再設定ができます

署名用電子証明書(6桁以上16桁以下のもの)の再設定
・顔認証による本人確認となります

利用者用電子証明書(4桁)の再設定
・有効な署名用電子証明書(6桁以上16桁以下の暗証番号)が必要になります

●手続の流れ
手順1:スマートフォン専用アプリをダウンロードして、事前予約を行う(24時間予約可能)

手順2:予約から24時間以内にマイナンバーカードを持参してコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で手続を行う(ご利用可能時間6:30~23:00)

 

※対象店舗は順次拡大される予定です。
※サービスの詳細や対象店舗の確認についてはこちら(公的個人認証サービスポータルサイト)https://www.jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html

 

関連情報

(新しいウィンドウが開きます)

(新しいウィンドウが開きます)

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 窓口係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4922(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-789-1100
メールでのお問い合わせはこちら