- 現在の位置
-
- ホーム
- くらし・手続き・相談
- 安心安全
- 防災
- 風水害
- 風水害への備え~平常時から避難判断情報の確認をお願いします~
風水害への備え~平常時から避難判断情報の確認をお願いします~
台風や大雨により、河川の氾濫が発生することがあります。
このページでは、平常時と災害時に避難を検討する参考となる情報を掲載しています。
災害が予想されるとき・発生しているときに確認する情報
避難情報
発令中の高齢者等避難・避難指示はありません。
開設中の避難所
開設中の避難所等はありません。
開設中の車両避難場所
開設中の車両避難場所はありません。
川の水位情報
下記のリンクに川の水位を確認できるサイトをまとめました。水位の状況を確認し、必要な準備、避難行動をしてください。
平常時から確認する防災情報
災害時に市から避難指示等の避難情報の発信をしますが、皆さまが自分の命は自分で守るという意識を持ち、周囲の状況や国などが発信する防災情報を取得して、市が避難情報を出していない状況でも、各自の判断で命を守るための避難行動をとってください。そのために参考となる情報を紹介します。
ハザードマップ
指定避難所の位置と避難方法の検討について
市では立地等を考慮し、各災害に対応可能な公共施設等を指定避難所として指定し、災害の規模に応じて避難所を開設する予定です。しかしながら、避難所に人が密集し、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、すべての避難者を受け入れることは難しい可能性があります。そのため、指定避難所だけでなく、風水害の被害を回避できる親戚や知人の家に避難することができないか、普段から検討をお願いいたします。
避難所における新型コロナウイルス感染症への対応についてはこちら
警戒レベルと避難情報について
市では河川の水位情報などを参考に、地域を指定して避難指示等の避難情報を発令します。避難情報は5段階の警戒レベルと合わせて発令します。避難に時間を要する方は、警戒レベル3の高齢者等避難が発令された時点で避難行動をとってください。警戒レベル4の情報が発令されたら、該当地域の方は全員避難してください。ただし、屋外に出て避難することが危険であると判断される場合は、自宅や周囲の建物の高い場所に避難し、洪水の被害から命を守れる場所へ避難してください。
防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁ホームページ)
指定河川洪水予報について
河川の増水や氾濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるように、気象庁が国土交通省または都道府県の機関と共同して、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報を行っています。
マイ・タイムライン(防災行動計画)を作りましょう
風水害への事前準備の1つとして、災害が発生、または起こりそうなときに自分がどのような行動をとるべきかを確認し、その内容を記したマイ・タイムラインを作成して、災害に備えましょう。埼玉県のホームページにマイ・タイムラインの概要や作成様式、記入例などの役立つ情報が掲載されていますので、ご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
安心安全課 消防・防災係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4926(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-3740
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年05月24日