マイナンバー(社会保障・税番号)制度について
マイナンバーとは
マイナンバー(社会保障・税番号)は、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。マイナンバーは、以下のような効果が期待されています。

マイナンバーの利用範囲
マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の中でも、法律や条例で定められた行政手続で使用されます。

マイナンバー制度は安心・安全の仕組みです
- 個人情報が外部に漏れるのではないか、他人のマイナンバーでなりすましが起こるのではないか、といった懸念の声もあります。マイナンバー制度では、マイナンバーを安心・安全にご利用いただくため、制度面とシステム面の両方から個人情報を保護するための措置を講じています。
- 他人のマイナンバーを不正に入手したり、他人のマイナンバーを取り扱っている人がマイナンバーを含む特定個人情報を他人に不当に提供したりすると、処罰の対象になります。
- 「マイナポータル(情報提供等記録開示システム)」を用いて、自分の個人情報を「いつ」、「誰が」、「なぜ」やりとりしたのか、ご自身で確認していただけます。
事業者の皆さまへ
- 事業者は、社会保険の手続や源泉徴収票の作成などにおいて、従業員などからマイナンバーの提出を受け、書類などに記載する必要があります。
- 個人情報を守るため、マイナンバーでは、法律で定められた範囲以外での利用が禁止されており、その管理に当たっては、安全管理措置などが義務付けられています。
- 特定個人情報保護委員会では、具体例を用いて分かりやすく解説したガイドラインを作成しています。
さらに詳しく知りたい方は
- マイナンバーのホームページ:http://www.cao.go.jp/bangouseido/ (新しいウィンドウで開きます)
- マイナンバー公式twitter:https://twitter.com/MyNumber_PR (新しいウィンドウで開きます)
- マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(外国語は0120-0178-26)
開設時間 平日 午前9時30分から午後8時00分まで
土日祝日 午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始除く)

- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画調整課 情報システム係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4904(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2016年09月01日