- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 企画財政部
- 人権・男女共同参画課
- 男女共同参画・人権推進
- 男女共同参画・DV・女性相談
- 女性のための相談窓口
女性のための相談窓口
お困りごとがありましたら、安心してご相談ください。
主な内容
1. まずは相談をきいてほしい
必要な方に生理用品を無償で配布しています
(令和5年4月24日からなくなり次第終了)
1.まずは相談をきいてほしい
女性相談
自分の性格や生き方、夫やパートナーとの関係、家族や友人、職場の人間関係など、一人で悩まず相談してください。
相談日:毎月第2、4(月曜日)10時~16時<予約制>
相談方法:面談・電話・オンライン
問い合わせ先:人権・男女共同参画課 048-788-4908
With Youさいたま相談室
人間関係、家族、夫婦など、女性の悩みについて相談に応じています。
相談日:(月曜日)~(土曜日)10時~20時30分
相談方法:電話
問い合わせ先:埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)
048-600-3800
DV相談
配偶者等からの暴力(DV)は、人権侵害を含む犯罪行為です。DVには、身体だけではなく、言葉、経済的、性的な暴力も含まれます。
相談日:(月曜日)~(金曜日)8時30分~17時15分
相談方法:面談・電話
問い合わせ先:人権・男女共同参画課 048-788-4908
※緊急の場合は、迷わず110番へ!
DV相談+(プラス)
配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。お気軽にご連絡ください。
相談日:24時間対応(チャットは12時~22時)
相談方法:電話・メール・チャット
問い合わせ先:内閣府男女共同参画局 0120-279-889 https://soudanplus.jp
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
性的な被害、ひとりで悩んでいませんか?性犯罪・性暴力に関する相談窓口です。産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携しています。
相談日:24時間365日
相談方法:電話
携帯電話、NTTアナログの固定電話からは #8891(はやくワンストップ)
NTTひかり電話からは 0120-8891-77
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/consult.html
2.こころや身体のことについて相談したい
こころの相談
体や心の健康に関する心配なことや不安なことなどの相談に応じます。まずはお電話ください。状況により訪問もいたします。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:健康増進課(保健センター) 048-786-1855
埼玉県こころの電話
不安な気持ちや日常を落ち着いて過ごすための方法など、心の健康 や悩みに関する相談を電話で受け付けます。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)9:00~17:00
相談方法:電話
問 合 先:埼玉県精神保健福祉センター 048-723-1447
障害に関する相談
身体や心の障害について、情報提供や相談などを行っています。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:障害福祉課 048-786-4936
埼玉いのちの電話
苦しみや悩みを抱えながら、誰にも相談できずに心の危機に追い込まれる人たちの相談をボランティアの相談員が対応します。
相 談 日:24時間365日
相談方法:電話
問 合 先:社会福祉法人埼玉いのちの電話048-645-4343
3.子育てについて相談したい
こどもと家庭なんでも相談
子育てについての心配ごとや家庭での悩みなどの相談に応じます。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:子ども未来課 048-788-4946
妊婦乳幼児相談
妊娠中や子育ての不安や悩みについて、母子保健コーディネーターが相談に応じます。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:子育て世代包括支援センター(健康増進課) 048-786-1855
育児に関する相談
おおむね3歳未満のお子さんと保護者を対象としたサロンを開催し、保育士が保育に関する相談に応じています。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)9:00~17:00
相談方法:電話・面談
問 合 先:駅前子育て支援センター 048-786-1855
日出谷子育て支援センター 048-789-2581
教育相談
子供の学習、学校での友人関係、不登校など、教育に関するさまざまな相談に応じます。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)9:15~17:00(受付 16:30 まで)
相談方法:電話・面談
問 合 先:桶川市教育センター 048-786-3237
4.仕事について相談したい
内職相談室
内職の斡旋や内職についての情報提供を内職相談員が対応します。
相 談 日:(水曜日)(金曜日) 10:00~12:00 13:00~15:00
相談方法:電話・面談
問 合 先:内職相談室 048-773-1121
起業や創業についての相談
起業や創業を検討されている方、興味のある方など、どなたでもご相談ください。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話・面談(事前予約)
問 合 先:桶川市商工会 048-786-0903
就労相談
働きたい女性、働く女性の就業を支援しています。就職の相談や仕事に不安がある方向けのセミナーも行っています。
相 談 日:(月曜日)~(土曜日)9:30~17:30
相談方法:電話・面談、オンライン面談(事前予約)
問 合 先:埼玉県女性キャリアセンター 048-601-5810
就職相談
就業を希望する39歳以下、正社員経験の少ない 44 歳以下、学生を対象に様々な就職支援をします。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)10:00~19:00 (土曜日)10:00~17:00
相談方法:電話・面談、オンライン面談(事前予約)
問 合 先:ヤングキャリアセンター埼玉 048-826-5931
5.お金のことについて相談したい
生活困窮者自立支援事業
生活のこと、お金のこと、仕事のこと、健康のことなどさまざまな困りごとに、一人ひとりの状況に応じたサポートを行います。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日) 8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:社会福祉課 048-788-4933
生活福祉資金貸付制度
低所得世帯、障害者世帯又は高齢者世帯に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その世帯の安定した生活と経済的自立を図ることを目的とした貸付制度です。※貸付の主体は、社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会です。貸付のご相談・お申込みにつきましては、桶川市社会福祉協議会まで。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)8:30~17:15
相談方法:電話
問 合 先:桶川市社会福祉協議会 048-728-2221
多重債務相談
金融機関、信販系クレジット、消費者金融、知人などからお金を借り、その返済に困っている方の相談を、市の職員が対応します。状況により、弁護士や司法書士などをご案内することがあります。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日) 8:30~17:15
相談方法:電話・面談
問 合 先:秘書広報課 048-788-4901
6.法律について相談したい
法律相談<予約制>
相続、金銭・賃貸借に関するトラブル、離婚などの法律全般についての相談を、弁護士がお受けします。
相 談 日:第 1・2・4・5(金曜日)14:00~17:00 第3(土曜日)9:00~12:00
相談方法:面談・電話・オンライン
問 合 先:秘書広報課 048-788-4901
県民相談<予約制>
埼玉県が県民向けに実施している弁護士、司法書士、県職員による面談や電話での相談です。
相 談 日:相談内容によって異なります。
相談方法:面談・電話・インターネット
問 合 先:県民相談総合センター 048-830-7830
埼玉弁護士会による法律相談<予約制>
自治体(県・市)、法テラスや弁護士会など、弁護士による法律相 談です。(内容により一部無料)
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)9:00~17:00 (土曜日)9:30~11:30
相談方法:面談
問 合 先:埼玉弁護士会法律相談センター 048-710-5666
法テラス埼玉による法律相談<予約制>
経済的に余裕がない方への無料法律相談と弁護士・司法書士費用等を立て替える制度です。
相 談 日:(月曜日)~(金曜日)9:00~16:00
相談方法:面談・電話
問 合 先:日本司法支援センター法テラス 050-3383-5375
「女性のための相談窓口ガイド」を配布しています
女性のための相談窓口ガイド (PDFファイル: 531.5KB)
配布場所
市役所
2階 障害福祉課、子ども未来課、保育課
3階 秘書広報課、人権・男女共同参画課、社会福祉課、産業観光課
1階~5階 女子トイレ
保健センター
社会福祉協議会
教育センター
必要な方に生理用品を無償で配布しています(なくなり次第終了)
生理用品の寄付を受けて、市では、経済的な理由などで生理用品の購入にお困りの市民を対象に、生理用品を無償で配布しています。
お渡しする際は、中身が見えないように紙袋に入れてお渡しします。
お名前やご住所などの個人情報は確認しませんので、ご安心ください。
生理用品と一緒に、「女性のための相談窓口ガイド」をお配りします。お困りのことがありましたら、関係機関に相談してください。
対象者
経済的な理由などで、生理用品の購入が困難な市民
お渡しするもの
・生理用品(昼用30個入り)一人1パック(原則)
・女性のための相談窓口ガイド
配布期間等
・配布期間
令和5年4月24日(月曜日)から
※土・日曜日、祝日を除く。
※本事業は、在庫がなくなり次第終了します。
・配布時間
午前8時30分~午後5時15分
配布場所
・市役所1階 総合窓口
・市役所3階 人権・男女共同参画課
・保健センター
・桶川公民館
・桶川東公民館
・加納公民館
受け取り方法
1.上記の配布場所窓口で、次のいずれかの方法で受け取れます。
・「配布カード」の提示
・口頭での申し出
・ホームページ上のこのページの提示
※配布カード設置場所
市役所:1~4階(南側女子トイレ)、3階(人権・男女共同参画課、社会福祉課)、2階(子ども未来課、保育課)
保健センター
桶川公民館
桶川東公民館
加納公民館
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4907(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年09月15日