高齢者肺炎球菌予防接種のご案内
肺炎の原因菌の一つに「肺炎球菌」があります。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型を対象としたワクチンです。この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の原因の約4-5割を占めるという研究結果があります。「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はこの23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。
定期高齢者肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン)
対象者
1.または2.に該当する桶川市民
1.満65歳の方
2.満60歳から64歳までの人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能やHIVウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳一級をお持ちの方(接種時には身体障害者手帳をご持参ください。)
※ただし、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は、対象外です。
※70歳から100歳までの節目年齢の経過措置は終了しました。
接種回数
23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチンを1回接種
接種費用
2,500円
(生活保護受給者は無料:接種時には受給者証をお持ち下さい)
接種方法
実施医療機関に予約を入れ、マイナンバーカードなど(住所、氏名、生年月日のわかるもの)を持参し、自己負担額を支払ってください。
実施医療機関について
実施医療機関は下記リンクからご覧ください
住所地外(埼玉県内)で定期予防接種を希望される方は、埼玉県医師会に登録している医療機関(契約医療機関)で接種できます。埼玉県医師会に登録している医療機関の確認は、下記リンクをご覧頂くか、健康増進課にお問い合わせください。また、市外で予防接種する場合には、桶川市の予診票が必要です。予診票をお持ちでない方は、事前に健康増進課にお問い合わせください。
埼玉県住所地外予防接種(インフルエンザを除く)相互乗り入れ接種協力医療機関
注意事項
・市内および県内の実施医療機関以外で予防接種された場合は、助成の対象になりませんのでご注意ください。
その他情報
高齢者肺炎球菌予防接種の一部助成制度について
定期予防接種の対象になる前に、高齢者肺炎球菌予防接種を希望する人や1回目の接種から5年以上経過し、再度接種を希望する人には、接種費用の一部を助成します。
対象者
接種日に65歳以上の市民。
ただし、定期予防接種対象者・過去5年以内の接種者は助成の対象外です。
助成回数・助成額
高齢者肺炎球菌ワクチン 1回接種につき3,000円を、1人2回まで助成
ただし、定期予防接種を受けた場合は1回助成
助成方法
- 桶川市、北本市、伊奈町、鴻巣市の実施医療機関で実施した場合に限り、接種費用から3,000円を差し引いた額で接種することができます。
- 実施医療機関へ直接予約をし、接種してください。実施医療機関以外で接種した場合は、助成の対象外となります。
- 市内実施医療機関は下記リンクをご覧ください。市外実施医療機関については、保健センターにお問い合わせください。
市内任意予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 119.8KB)
注意事項
2回目の接種(再接種)については、接種間隔を5年以上あけてください。5年経たない再接種(助成の対象になりません)により、注射部位の発赤・痛み・硬結等の副反応が強く出ることがありますので、ご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
住所:桶川市鴨川1丁目4番1号
電話:048-786-1855
ファックス:048-786-0096
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月07日