国民年金に加入しなければならない方
国民年金は、日本に住所を有する20歳から60歳までの方(外国人も含む)が、加入しなければならない制度です。
加入者は、職業などにより3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法などが異なります。
種類 | 対象者 |
第1号被保険者 | 自営業者、農林漁業者、アルバイト・無職の方、学生などで20歳以上60歳未満の方 |
第2号被保険者 | 厚生年金に加入している会社員・公務員などで原則65歳未満の方 |
第3号被保険者 | 日本国内に住所があり、第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方 |
加入手続き及び保険料の納付方法
種類 | 手続場所 | 保険料の納付方法 |
第1号被保険者 | 市役所 国民年金窓口 |
日本年金機構から送付される納付書で、金融機関やコンビニエンスストアなどで納めます。 (口座振替やクレジットカード納付もあります。) |
第2号被保険者 | 勤務先 | 厚生年金保険料(国民年金保険料を含む)は事業所を通じて納めます。 |
第3号被保険者 | 配偶者の勤務先 | 個人で納める必要はありません。国民年金保険料は、配偶者の加入している年金制度が負担します。 |
20歳到達時の国民年金の手続き
20歳になった方には、日本年金機構から国民年金(第1号被保険者)に加入したことをお知らせします。
※厚生年金に加入している方を除く。
誕生日から概ね2週間以内に、次のものが送付されます。
- 基礎年金番号通知書
- 国民年金加入のお知らせ
- 国民年金保険料納付書
- 国民年金の加入と保険料のご案内(パンフレット)
- 保険料の免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書
- 返信用封筒
基礎年金番号通知書は、加入する年金制度の変更手続きや年金の請求手続きなど一生を通して使用しますので、大切に保管してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険年金課 国民年金係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4943(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-5882
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月19日