桶川市の概要と市役所の仕事 | 桶川市キッズページ
おけがわってどんなところ?
江戸時代の桶川宿(模型写真)
桶川市は、埼玉県(さいたまけん)のほぼ中央(ちゅうおう)に位置(いち)する人口約(やく)75,000人、面せき25.35平方キロメートル、のまちです。 市の東西を元荒川と荒川にはさまれ、東は久喜(くき)市と蓮田(はすだ)市、西は川島(かわじま)町、南は上尾(あげお)市、伊奈(いな)町、北は鴻巣(こうのす)市、北本(きたもと)市と、接(せっ)しています。
江戸時代に中山道(なかせんどう)の宿場(しゅくば)町として栄(さか)えた桶川は、戦後、住宅都市として人口が増加(ぞうか)しました。
桶川駅西口
首都圏中央自動車道(しゅとけんちゅうおうじどうしゃどう)が開通(かいつう)し、現在(げんざい)、桶川北本(おけがわきたもと)インターチェンジちかくに「道の駅」の整備(せいび)を進(すす)めていて、更(さら)なる発展(はってん)が期待(きたい)されています。
市内を流れる川
荒川(あらかわ)、江川(えがわ)、鴨川(かもがわ)、芝川(しばかわ)、元荒川(もとあらかわ)、赤堀川(あかほりがわ)、高野戸川(たかやどがわ)、綾瀬川(あやせがわ)
どうして桶川って名前がついたの?
名前の由来(ゆらい)はいくつかありますが、「沖側(おきがわ)」説で、「沖(おき)」を「広々とした田畑」の意とし、 その方向を意味する「沖側(おきがわ)」がなまって【おけがわ】になったのが有力な説とされています。 ほかには、湿地(しっち)が多く、芝川や鴨川の水源(すいげん)があることから、「川が起(お)こる」意で「起き川(おきがわ)」とする説などがあります。
桶川はどうして「べに花」なの?
江戸時代の後期(こうき)、この桶川周辺では、最上(もがみ)紅花に次いで全国第2位の生産量を誇(ほこ)っていました。
山形の最上地方に比べて温暖(おんだん)な桶川では、一月(ひとつき)くらい早く収穫(しゅうかく)できたので、紅花商人たちから「桶川臙脂(えんじ)」と呼ばれ、早場ものとして高値で取引されました。
平成6年から桶川市では、発展(はってん)をもたらしたべに花を蘇(よみがえ)らせる「べに花の郷(さと)づくり事業」をおこなっています。
桶川に日本一ってあるの?
中山道の近くにある「稲荷(いなり)神社」には、長さ1.25メートル、幅(はば)0.76メートル、重さ610キログラムの「大磐石(だいばんじゃく)」と刻まれた大きな石があって、日本一重い力石です。 江戸一番の力持ちと評判(ひょうばん)だった力士(りきし)「三ノ宮卯之助(さんのみやうのすけ)」がこれを持ち上げたと伝えられています。
桶川市役所のしごとは?
秘書室(ひしょしつ)
市長(しちょう)や副市長(ふくしちょう)のスケジュールの管理(かんり)をしたり、広報誌(こうほうし)をつくったり、ホームページを管理(かんり)したりする仕事などをしています。
企画財政部(きかくざいせいぶ)
市の総合的な計画を作る、市の予算(お金の使い方)を決める、税金(ぜいきん)を集める、人権(じんけん)問題(もんだい)を解決(かいけつ)していくなどの仕事をしています。
総務部(そうむぶ)
職員の人事(じんじ)、文書や財産の管理(かんり)、入札(にゅうさつ)など仕事の発注(はっちゅう)の契約(けいやく)、市民の生活に深くかかわる戸籍(こせき)の作成、町内会などの仕事をしています。
環境経済部(かんきょうけいざいぶ)
ゴミの収集(しゅうしゅう)、市民の安全(あんぜん)、産業(さんぎょう)や観光(かんこう)の振興(しんこう)などに関する仕事をしています。
福祉部(ふくしぶ)
からだの不自由(ふじゆう)なひとの福祉などに関(かん)することや子育てに関(かん)する仕事をしています。
健康推進部(けんこうすいしんぶ)
お年寄(としよ)りの福祉などに関(かん)する仕事や、みんなの健康(けんこう)に関(かん)する仕事をしています。
都市整備部(としせいびぶ)
まちづくりの計画(けいかく)、道路(どうろ)、公園(こうえん)、下水道(げすいどう)の整備(せいび)や管理(かんり)、区画整理(くかくせいり)などに関する仕事をしています。
教育委員会(きょういくいいんかい)
学校に関すること、公民館(こうみんかん)や図書館などの社会教育施設(しゃかいきょういくしせつ)、文化の振興(しんこう)やスポーツ施設(しせつ)の管理、運営(うんえい)などに関する仕事をしています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 広報広聴係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4901(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-0336
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日