現在の位置

手話言語国際デー・手話の日

更新日:2025年09月01日

9月23日は「手話言語の国際デー」、「手話の日」です

 

2017年12月19日、国連総会で毎年9月23日を「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」と宣言する決議が採択されました。手話言語の国際デーと国際ろう者週間の案内

決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

2025 年のテーマは「手話言語権は人権だ!(英語原文:No Human Rights Without Sign Language Rights)」です。

2022 年より、WFDから働きかけで、世界各地で、 WFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色(原則として#007EC4)にライトアップを行 っています。連盟としても毎年、全国各地で青色にライトアップを働きかけるとともに、「手 話言語の国際デー」の記念イベントを実施しています。

また、2025年6月25日に施行された「手話に関する施策の推進に関する法律」 (手話施策推進法)に基づき、9月23日が「手話の日」として制定されました。手話施策推進法には、手話言語が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話言語を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。

これまでのイベント

9月23日〜29日は「国際ろう者週間」です

「国際ろう者週間」は、世界ろう連盟の主導の下、1958 年9月にイタリアのローマで始まりました。
世界ろう連盟の最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1 週間を「国際ろう者週間」としています。

桶川市でも条例施行されています

平成28年12月15日から「桶川市手話言語条例」が施行されています。

手話は言語であるという認識に基づき、手話に対する理解及びその普及の基本理念を定め、市と市民の責務及び役割を明らかにし、全ての市民が共生することができる地域社会の実現を目指しています。

この機会に手話に触れてみませんか?

手話サークル「チャイム」さんの協力を得て、簡単な手話の動画を紹介しています。ぜひ、チャレンジしてみてください!

関係先リンク