現在の位置

第二次桶川市地域福祉計画を策定しました

更新日:2025年03月26日

地域福祉計画とは

 地域福祉計画は、社会福祉法第107条に基づく「市町村地域福祉計画」です。

 地域社会における福祉の向上を目指すために策定される計画であり、地域住民や福祉関係者が協力して地域の福祉課題を解決するための具体的な施策を示します。この計画は、地域の特性やニーズに応じた福祉サービスの提供を促進し、住民が安心して生活できる環境を整えることを目的としています。

計画策定の背景

 近年、社会の変化に伴い少子高齢化や単身世帯の増加、社会的孤立などの影響によってさまざまな分野の課題が絡み合い「複雑化」し、また、個人や世帯において複数の分野にまたがる課題を抱えるなど「複合化」しています。

 そのため、これからは介護保険制度、障害者支援制度、子ども・子育て支援制度などの単一の制度のみでは解決が困難であり、課題を個人単位ではなく世帯としてとらえ、複合的に支援していくことが必要とされています。

 また、複雑化・複合化した課題を抱える個人や世帯に対する適切な支援・対応を行うため、福祉の各分野における相談に対し、包括的に支援する必要があります。

 桶川市では地域社会のふれあいの中で、共に支え合い、いきいきとした生活を送ることができるまちを目指し、市が、市民や社会福祉協議会等の関係機関と協力しながら、地域で互いに助けあい、支えあう仕組みづくりを共に考え進めていくために「第二次桶川市地域福祉計画」を策定しました。

基本理念

 『共に支え合い、いきいきと暮らせる桶川』を基本理念とし、地域のふれあいの中で、支えあいながら、いきいきとした生活を送ることができるまちを目指します。

計画期間

令和7年度(2025年度)から令和16年度(2034年度)まで(10年間)

基本目標

  • 市民・地域・行政等が協働で取り組むまち​​​​
  • 市民・地域の意欲と力を活かすまち
  • 相互理解と支え合いを育てるまち
  • 誰もが安心していきいきと暮らすことのできるまち

関連ファイル

計画の進捗管理

本計画の着実な推進のため、各担当課より委員を選出し、「桶川市地域福祉計画庁内検討委員会」を開催。全庁的な協議を行うとともに、計画の総合的かつ計画的な進捗管理を図ります。

また、外部委員を招集し、「地域福祉計画推進委員会」を開催。庁内検討委員会で出た評価などを報告し、地域福祉計画の評価・課題の整理を継続的に行います。

桶川市地域福祉計画(平成27年度~令和6年度)

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課 地域福祉係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4933(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら