現在の位置

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方の子宮頸がん(HPV)予防接種経過措置について

更新日:2025年04月01日

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方の条件付き経過措置について

令和6年夏の子宮頸がんワクチンの大幅な需要増により、子宮頸がんワクチン接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、条件付きで経過措置が実施されています。

対象者

ア イの両方を満たす方

.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(1997年4月2日~2009年3月31日)

.令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種し未完了
(2022年4月1日~2025年4月1日)

※過去の接種が令和4年3月以前のみ場合、経過措置の対象にはなりません。

経過措置期間

令和8年3月31日(2026年3月31日)まで

接種費用

無料(公費)

接種回数

子宮頸がんワクチン 種類別接種方法
種類 接種方法・間隔
9価HPV
(シルガード9)

2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
※9価HPVは、1回目を15歳未満で受ける場合、1回目から6か月後に2回目の接種を行い、接種完了できます。

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)

4価HPV
(ガーダシル)
2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。

2価HPV
(サーバリックス)

1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。


HPVschedule

実施方法

実施医療機関での接種となります。事前に電話等で予約をしてください。

接種日当日は、母子健康手帳と予診票を医療機関に提出してください。

市内実施医療機関↓

市外医療機関については、下記埼玉県医師会ホームページの接種協力医療機関をご確認ください。

予診票や母子健康手帳を紛失した場合

予診票を紛失された場合は、健康増進課(保健センター内)で再発行いたします。母子健康手帳をご持参のうえ、健康増進課(保健センター内)にお越しください。
母子健康手帳紛失時は、マイナンバーカード等(氏名、生年月日、住所のわかるもの)の身分証明書をお持ちください。

転入された場合

転入された方は、母子健康手帳をご持参のうえ、健康増進課(保健センター内)にお越し下さい。桶川市の予診票をお渡しします。

転出された場合

桶川市の予診票は使用できません。 転出先の市町村にて手続きをお願いいたします。

参照情報

厚生労働省子宮頸がん予防接種情報厚生労働省のページに移動します

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方のキャッチアップ接種(令和7年3月末終了 経過措置あり)

積極的な勧奨差し控えの時期に対象であった人をキャッチアップ対象者として公費によるHPVワクチン接種対象とする期間は、令和7年3月末(令和6年度末)で終了となりました。なお、一定の条件を満たす場合、経過措置の対象になります。

キャッチアップ終了時期:令和7年3月31日

平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの方の定期接種(令和7年3月末終了 経過措置あり)

平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの 女性は、 令和6年度定期接種の最終年度にあたり、令和7年3月末(令和6年度末)で公費による接種が終了となりました。なお、一定の条件を満たす場合、経過措置の対象になります。

定期接種の対象者は、小学校6年生から高校1年相当(16歳になる日の属する年度)の女性で、標準的な接種期間は、中学校1年生の時期1年間です。

 

外部情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
住所:桶川市鴨川1丁目4番1号
電話:048-786-1855
ファックス:048-786-0096

メールでのお問い合わせはこちら