現在の位置

マイナンバーカード(個人番号カード)の受取

更新日:2024年10月01日

マイナンバーカードの受け取り

マイナンバーカードの発行は、平成28年1月から開始しました。

マイナンバーカードの作成は、地方公共団体情報システム機構で一括対応となるため、市役所での即日交付はできませんので、ご了承ください。

  1. 交付通知書(はがき)が届きます。
    マイナンバーカードの交付の準備ができましたら、交付通知書(はがき)を住所地あてに転送不要郵便にて郵送します。 ※ 申請された時から1か月程度かかります。
     
  2. 受け取り日時を電話予約します。

    受け取りは平日及び土曜日(祝日と重なる場合及び年末年始は除く)、8時30分~17時となります。

    窓口の混雑緩和のため、電話予約制となっております。市役所048-786-3211(代表)の市民課までお電話ください。予約がない場合は、窓口の状況によっては長時間お待ちいただく可能性もありますので、ご了承ください。
     
  3. マイナンバーカードの受け取り(電話予約制・1人約15分)

次の書類をご用意の上、市役所市民課に

ご本人がお越しください。

マイナンバーカードは、個人番号を証明する等、大切なカードですので、受け取りは必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。 またマイナンバーカードには暗証番号の設定が必要です。

マイナンバーカードの交付は、暗証番号の設定などで、お1人約15分程度かかりますので、お時間に余裕をもってお越しください。

マイナンバーカードの受け取りに必要なもの

  • 郵便で届いた交付通知書(はがき)
    紛失された場合は、事前に市役所市民課までご相談ください。
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類 (原本、有効期間内のもの)
    下の表のAを1点、Aがない場合はBの中から2点
本人確認書類の例
区分 本人確認書類の種類
A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B

上記の書類をお持ちでない場合は、「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認める書類

例 健康保険証、介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、生活保護受給者証、年金手帳、年金証書、こども医療費受給資格証、障害者福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、社員証、学生証、診察券、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦車運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、預金通帳など

15歳未満の方、または成年被後見人が申請した場合

  • 法定代理人(親権者や成年後見人)の方も、同行してください。
  • 上記の書類のほかに、法定代理人の本人確認書類(原本、有効期間内のもの)と、代理権の確認書類(戸籍謄本、成年後見人の登記事項証明書など)をあわせてご持参ください。
  • 桶川市に本籍や住民登録があり、親子関係が確認できる場合、戸籍謄本の提出は省略できます。

代理人がお越しになる場合

ご本人が病気や身体の障害その他やむをえない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。次の書類をご用意ください。

  • 郵便で届いた交付通知書(はがき)
  • ご本人の通知カード
  • ご本人の本人確認書類(原本、有効期間内のもの)
    上の表のAを2点、またはA1点とB1点、もしくはB3点(うち1点は写真付き)
  • 代理人の本人確認書類(原本、有効期間内のもの)
    上の表のAを2点、またはA1点とB1点
  • 代理権の確認書類
    親権者に委任する場合は、戸籍謄本など(桶川市に本籍があり親子関係が確認できる場合、戸籍謄本の提出は省略できます

    。)


    任意の代理人に委任する場合は、はがき裏面の委任状欄(下部)をご本人が記入してください。  
  • ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人の出頭が困難であることを証明する書類
    診断書、本人の身体障害者手帳、本人が代理人の施設に入所していることを証明する書類など

マイナンバーカードの暗証番号

マイナンバーカードの受け取りの際には、暗証番号を設定していただきます。

署名用電子証明書が不要な場合、1番の暗証番号は不要です。

また2番、3番、4番の暗証番号は同じ番号にすることができますが、簡単な数字の並びや生年月日など推測されやすい番号は避けてください。

暗証番号の種類と内容
番号 暗証番号の種類 内容
1 署名用電子証明書 の暗証番号

英数字6文字以上16文字以下
e-Taxなどの電子申請に使用し、送信する文書が改ざんされていないことを証明します。

※署名用電子証明書は、15歳未満の方のカードには設定することができません。

2 利用者証明用電子証明書の暗証番号 数字4桁
マイナポータルのログインなどに使用し、本人であることを証明します。
3 住民基本台帳用 の暗証番号 数字4桁
転入・転出など住民基本台帳事務のために使用します。
4 券面事項入力補助用 の暗証番号 数字4桁
個人番号や住所・氏名などの情報の確認のために使用します。

関連情報

(新しいウィンドウが開きます)

(新しいウィンドウが開きます)

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 窓口係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4922(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-789-1100
メールでのお問い合わせはこちら