現在の位置

ダンボールコンポストで「生ごみ」を減らそう

更新日:2022年04月01日

1)ダンボールコンポストとは

生ごみを微生物の力を借りて堆肥にする際に、ダンボールを利用した手作りの生ごみ処理容器です。

ダンボールコンポストの特徴

・電気を使用しない
・臭いが少ない
・場所を取らない
・簡単にできる
・ごみの量が減る
・肥料として使える

用意するもの
材     料 備          考
(1)ダンボール箱 ミカン箱程度の大きさで強度のあるもの。
(2)二重底用のダンボール板 底が抜けるのを防ぐために使用します。
(3)通気性の良い下敷き 苗箱、ビールケース、すのこなど。
(4)基材 ピートモスやくん炭、腐葉土などの土壌改良材。
ホームセンター等で購入できます。
(5)スコップ 基材や生ごみをかき混ぜるのに使用します。
(6)虫除けキャップ Tシャツや洗濯ネット、ダンボール等で代用可能です。

 

2)ダンボールコンポストの作り方

手順1

ダンボールを組み立てて容器を作り、ガムテープで補強する。

ダンボールコンポスト 手順1
ポイント
底や角にガムテープを貼りダンボール箱を補強する。
水分で底が抜けるのを防ぐため、二重底にする。
※他のダンボールを適度な大きさに切り、容器となるダンボール箱の底に敷きます。
虫の侵入や基材が漏れないように隙間をふさぐ。
手順2

通気性の良い下敷きの上にダンボール箱を置く。

ダンボールコンポスト 手順2
ポイント
雨が当たらないようにする。
風通しの良い場所に置く。
直射日光を長時間当てない。

※寒い季節は、微生物の働きを促進させるために日なたなどの暖かいところに置くことが大切です。

手順3

ダンボール箱に基材を入れ、空気を入れながらスコップなどでかき混ぜる。
 (ダンボールの高さの約3分の2程度)

ダンボールコンポスト 手順3
ポイント
かき混ぜて基材に酸素を行き渡らせることで、微生物による生ごみの分解を促進させます。
※分解はすぐには始まりません。生ごみを入れ始めて1~2週間ほどで温度も上がり分解が本格的に始まります。
生ごみを入れない日でも1日1回はかき混ぜてください。
手順4

基材の真ん中に穴を掘り、生ごみを入れて上から基材をかぶせる。
※真ん中に入れることで、水分を多く含んだ生ごみがダンボール箱の内側に触れて箱がふやけるのを防ぎます。
※翌日以降、新たな生ごみを入れる際にかき混ぜてください。

ダンボールコンポスト 手順4
生ごみを入れる際のポイント
1日約500g程度が目安です。
生ごみを細かくしてから入れることで分解が早まります。
※水分は軽く切っておく。
投入する生ごみによって分解の速度が異なります。
低カロリーのもの(野菜や果物の皮)だけを入れず、高カロリーのもの(使用済みの油、お菓子、炭水化物など)とバランスよく投入することで、温度が上がり分解が促進されます。
水分量が多い場合は、基材を追加して調節してください。
手順5

ダンボールの上から虫除けキャップ等をかぶせる。

ダンボールコンポスト 手順5
ポイント
ダンボールコンポストに虫が入ることによって卵を産み付けられ、虫が発生してしまいます。
生ごみを入れた後は、虫除けキャップやTシャツ、目の細かいネットをダンボール箱の上からかぶせてください。

新しい生ごみが出たら手順4、手順5の作業を繰り返し行います。

3)ダンボールコンポストのポイント

使用期間

1基につき生ごみを投入することができる期間は、約3~6か月程度です。
※生ごみを入れる量によって使用期間が変わります。

ダンボールコンポストに入れる生ごみ

分解されやすいもの

野菜くず、ごはん、使用済みの油、米ぬか、甘いもの(お菓子、果物など)、コーヒーかす、お茶がら、発酵食品(ヨーグルトや納豆など)

分解されにくいもの

生のお米、野菜などの皮で硬いもの、魚や肉の骨、果物の種、卵の殻

入れてはいけないもの

塩分が多いもの、貝類、腐ったもの、生ごみ以外のもの

熟成して堆肥へ

生ごみを入れてから約3~6か月ほどで基材が黒っぽくなり塊が多くなります。生ごみの分解が遅くなったら、入れるのをやめて熟成させます。形がなくなるまでは、水分を保ちながら1日1回はかき混ぜてください。
生ごみの形がなくなり、乾燥した状態になれば土と混ぜあわせて堆肥として使用できます。

堆肥の使い方

ダンボールコンポストにより完成した堆肥は、畑やプランター、苗床などに使用することができます。

※環境センターでは、不要となった土を処分することができません。処分につきましては、販売店や廃棄物処理業者にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境センター
住所:桶川市小針領家1160
電話:048-728-1902
ファックス:048-728-7080
メールでのお問い合わせはこちら