- 現在の位置
-
- ホーム
- くらし・手続き・相談
- 安心安全
- 放射性物質の測定情報
- 桶川市内の放射線の測定結果について
桶川市内の放射線の測定結果について
概要
桶川市では、平成23年6月から放射線測定を行っております。
測定日は、奇数月の第3木曜日です。
また、平成25年度の各測定場所での測定結果が年間換算値平均で約0.3ミリシーベルト/年~0.4ミリシーベルト/年に収まっており、安定している状況となっていることから、現在の測定場所は、市内小中学校、保育所、駅前子育て支援センター、いずみの学園及び市役所本庁舎の合計18か所です。
内容
測定の条件
- 測定器 富士電機株式会社製 NHC7シンチレーションサーベイメータ(エネルギー補償型γ線測定用)
- 測定方法 地表からの高さ50センチメートル(中学校のみ100センチメートル)で北方向に向け測定
- 測定値 定点にて3回の測定を行い、平均値の小数点以下4位を四捨五入
(補足)年間換算値は平均値を測定値として算出し、小数点以下4位を四捨五入。 - 市で測定した結果には、自然放射線量も含まれています。
(注釈)自然放射線とは私たちの身の回りにある岩石や土砂、空気中にも放射線を出す物質(放射性物質)が広く存在しています。また、宇宙からは宇宙線と呼ばれる放射線も地球上に降り注いでいます。私たちは、これらの自然放射線を絶え間なく受けています。自然放射線から受ける一人あたりの年間線量は、世界平均で2.4ミリシーベルト、日本の平均で1.48ミリシーベルトといわれています。なお、国際放射線防護委員会(ICRP)で定めている一般公衆の線量限度「年間1ミリシーベルト」には、自然放射線および医療行為による放射線の線量は含まれません。
測定結果
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
令和元年10月(機器修繕及び検査のため9月から10月に延期しました) (PDFファイル: 91.4KB)
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成26年6月・平成26年7月 (PDFファイル: 165.2KB)
平成26年4月・平成26年5月(PDF形式:166KB) (PDFファイル: 165.7KB)
平成25年度
平成26年2月・平成26年3月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成25年12月・平成26年1月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成25年10月・平成25年11月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成25年8月・平成25年9月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成25年6月・平成25年7月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成25年4月・平成25年5月 (PDFファイル: 14.8KB)
平成24年度
平成25年2月・平成25年3月 (PDFファイル: 9.8KB)
平成24年12月・平成25年1月 (PDFファイル: 9.6KB)
平成23年度
用語説明
- Sv(シーベルト)放射線の身体影響を表す単位
- mSv(ミリシーベルト)シーベルトの1,000分の1の単位
- μSv(マイクロシーベルト) シーベルトの1,000,000分の1(ミリシーベルトの1,000分の1)の単位
- 年間換算値 年間換算値=((測定値×8時間【屋外】)+(測定値×0.4【屋内換算率】×16時間【屋内】))×365日÷1000【ミリ換算】
- 国際放射線防護委員会の基準
・平常時 自然放射線以外の放射線を年間1ミリシーベルト以下に抑える
・緊急事態期 事故による被爆量が20~100ミリシーベルトを超えないようにする
・事故収束後の復旧期 年間1~20ミリシーベルトを超えないようにする
参考リンク
・埼玉県ホームページ
(新しいウィンドウで開きます)
・埼玉県ホームページ
(新しいウィンドウで開きます)
・埼玉県ホームページ
(新しいウィンドウで開きます)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境対策推進課 自然環境係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4925(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-3740
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月24日