- 現在の位置
-
- ホーム
- くらし・手続き・相談
- 安心安全
- 防犯
- 特殊詐欺に注意しましょう
特殊詐欺に注意しましょう
特殊詐欺とは
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)などで親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金などを脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカードなどをすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)の総称になります。
令和2年1月1日から、特殊詐欺は下記の10種類に分類されます。
特殊詐欺の種類
・オレオレ詐欺
親族などを名乗り、「鞄を置き忘れた。小切手が入っていた。お金が必要だ。」などと言って、現金をだまし取る(脅し取る)手口です。
事前に家族の名前や家族構成、資産状況を確認する前触れ電話も確認されています。
・預貯金詐欺(キャッシュカード手交型)
警察官、銀行協会職員などを名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続が必要です。」と言ったり、役所の職員などを名乗り、「医療費などの過払い金があります。こちらで手続をするのでカードを預かります。」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカードや通帳などをだまし取る(脅し取る)手口です。
中には、「キャッシュカードを使えなくする。」などと言って、キャッシュカードにはさみで切り込みを入れてだまし取る手口も確認されています。
・架空料金請求詐欺
有料サイトや消費料金などについて、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。
現金を送付させたり、コンビニなどに行くように指示をして、電子マネーカードを購入させた上で、カードのID番号を写真に撮って送信させてカードの金銭的権利をだまし取ります。
・還付金詐欺
役所の職員などを名乗り、医療費、税金、保険料などについて、「還付金があるので手続してください。」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
「還付金」という言葉以外にも「給付金」、「過払い金」、「手続票の再交付」などと言って、ATMを操作させる場合もあります。
・融資保証金詐欺
実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です。」などと言って、金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。
・金融商品詐欺
価値が全くない未公開株や高価な物品などについて嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。
・ギャンブル詐欺
「パチンコ打ち子募集」などと雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録などを申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。
・交際あっせん詐欺
「女性紹介」などと雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。
・その他特殊詐欺
上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。
・キャッシュカード詐欺盗(すり替え型)
警察官や銀行協会、大手百貨店などの職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする。」などと言って、隙を見てキャッシュカードなどをすり替えて盗み取る手口です。
特殊詐欺被害防止対策
・犯人からの電話に出ない
犯人からの電話に出ないことが大切です。
犯人は自分の声を録音されていることを嫌がるので、在宅時でも留守番電話に設定しておくことは、とても効果的です。
また、電話のナンバーディスプレイで相手を確認するなどし、不要な電話に出ない対策も有効です。
・事実を確認
相手が親族などを名乗っても鵜呑みにせず、本人に直接会ったり、電話を掛けたりして、事実確認を行いましょう。
・家族や警察に相談
不審な電話が掛かってきた時は、一人で判断せず、まずは家族や警察に相談しましょう。
【連絡先】
- 上尾警察署(電話番号:048-773-0110)又は110番
- この記事に関するお問い合わせ先
-
安心安全課 交通・防犯係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4927(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-3740
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月01日