- 現在の位置
-
- ホーム
- 子ども・教育・青少年
- 保育所・幼稚園
- 保育所・保育施設
- 公立保育所の給食について
公立保育所の給食について
概要
公立保育所は同じ献立で、毎月1回栄養士を中心に、調理員、保育所長が給食打ち合わせ会を実施して献立の検討をしています。栄養面については、栄養士が入所児童の実態に合わせた給与栄養目標量を定め、バランスの取れた献立を作成しています。
内容
給食の内容
年齢 | 午前おやつ | 昼食主食 | 昼食副食 | 午後おやつ |
---|---|---|---|---|
3歳未満児クラス | あり | あり | あり | あり |
3歳以上児クラス | なし | あり | あり | あり |
調理
・すべて保育所の調理室で衛生面に充分に気を配り、調理員が作っています。
・うす味で、自然の味を生かした調理を心がけています。
食材
・旬の食材や行事食を取り入れています。
・化学調味料は極力使用せず、無添加の調味料を使用しています。汁物は、煮干しやかつお節でだしをとっています。
食物アレルギー対応
保育所では保護者の申し出を受け、医師の生活管理指導表に基づいて対応をしています。食物アレルギーをお持ちのお子さんについては、栄養士にご相談ください。
今月の献立
毎月28日ごろ、翌月の献立を掲載します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保育課
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-5882
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月28日