現在の位置

バリアフリー情報

更新日:2025年06月05日

心のバリアフリー

障がい者用駐車場の適正な利用について

障がい者用駐車場は、車いすを使用している人等が自動車のドアを大きく開けて乗り降りできるようにつくられた駐車場です。現在では、公共施設や民間施設に障がい者用駐車場が整備されるようになりましたが、必ずしも必要としない方々の利用により、このスペースを必要としている方々の利用ができない場合があります。 障がい者用駐車場の適正な利用にご協力をお願いします。

なお、車いすマークをはじめとした、障がい者に関する国際シンボルマークについては、次のリンクをご覧ください。

障害者用駐車場マナーアップキャンペーン(埼玉県福祉政策課ホームページ)(外部サイト)

埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)

駐車禁止除外指定車標章

国際シンボルマーク(車いすマーク)の普及・使用の管理

埼玉県GIS(情報システム)

バリアフリートイレの他、パパママ応援ショップやAEDの設置場所、ハザードマップなど、様々な情報を一体的に重ね合わせて見ることができます。

埼玉県GIS(地理情報システム)のサービス開始 - 埼玉県

埼玉県GIS(地理情報システム)

事業者の方へバリアフリートイレの設置状況の届け出をお願いします

障害のある方などが安心して外出できるよう、以下の設備の設置にご理解とご協力をお願いします。

<届出対象設備>
・ユニバーサルシート
・オストメイト用設備

なお、上記設備を設置したバリアフリートイレとして「埼玉県GIS」への登録及び埼玉県ホームページによる掲載には届け出が必要になりますので、併せてご協力をお願いします。

バリアフリートイレ設置情報の登録

障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法

りんごの棚

「りんごの棚」とは、特別な配慮を必要とする子供を対象とした、アクセシブルな本のコーナーです。
1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。
名前の由来は、りんごの棚を考案した図書館にある、特別な配慮を必要とする子供向けのおもちゃからきています。

埼玉県立図書館のページへのリンク

桶川市立図書館のページへのリンク