高齢者肺炎球菌予防接種のご案内
定期高齢者肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン)
肺炎の原因菌の一つに「肺炎球菌」があります。この予防接種を受けることで、肺炎球菌による肺炎や中耳炎、副鼻腔炎等を予防します。(全ての肺炎の予防ではありません。)
対象者)接種日に市民で、次の生年月日に該当する方
ただし、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は、対象外です。
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ |
接種期間)令和5年4月1日~令和6年3月31日
接種回数)23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチンを1回接種
接種費用)2,500円(生活保護受給者は無料)
接種方法)実施医療機関に予約を入れ、健康保険証など(住所、生年月日のわかるもの)をご持参ください。
その他) 60歳から64歳までの人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能やHIVウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳一級をお持ちの方も対象となります。実施医療機関に予約を入れていただき、手帳をご持参ください。
実施医療機関について
実施医療機関は下記リンクからご覧ください
住所地外(埼玉県内)で定期予防接種を希望される方は、埼玉県医師会に登録している医療機関(契約医療機関)で接種できます。埼玉県医師会に登録している医療機関の確認は、下記リンクをご覧頂くか、健康増進課にお問い合わせください。また、市外で予防接種する場合には、桶川市の予診票が必要です。予診票をお持ちでない方は、事前に健康増進課にお問い合わせください。
埼玉県住所地外予防接種(インフルエンザを除く)相互乗り入れ接種協力医療機関
注意事項
・市内と県内の実施医療機関以外で予防接種された場合は、助成の対象になりませんのでご注意ください。
・2回目の再接種については、予防接種間隔を5年以上あけてください。5年経たない再接種により、注射部位の発赤・痛み・硬結等の副反応が強く出ることがありますので、ご注意ください。
・新型コロナウイルスワクチン接種との予防接種間隔について、前後2週間あけてください。
高齢者肺炎球菌予防接種の一部助成制度について
定期予防接種の対象になる前に、高齢者肺炎球菌予防接種を希望する人や1回目の接種から5年以上経過し、再度接種を希望する人には、接種費用の一部を助成します。
対象者)接種日に65歳以上の市民。
ただし、定期予防接種対象者・過去5年以内の接種者は助成の対象外です。
助成回数・助成額)23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン 1回に付き3,000円を、1人2回まで助成
ただし、定期予防接種を受けた場合は1回助成
助成方法)桶川市、北本市、伊奈町、鴻巣市の実施医療機関で実施した場合に限り、接種費用から3,000円を差し引いた額で接種することができます。実施医療機関へ直接予約をし、接種してください。実施医療機関以外で接種した場合は、助成の対象外となります。
市内・市外実施医療機関は下記リンクをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
住所:桶川市鴨川1丁目4番1号
電話:048-786-1855
ファックス:048-786-0096
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日