令和5年度から国民健康保険税率が変わります
国民健康保険税の詳細については、こちらをご覧ください。
なぜ改正するの?
平成30年度から、国民健康保険(国保)の財政運営を県が行う(県単位化)こととなり、埼玉県では、令和8年度までに国保財政の赤字を解消するとともに、令和9年度に県内市町村の国保税率を一定程度統一する方針を定めています。
※県単位化の詳細については、こちらをご覧ください。
統一時の税率はまだ示されていませんが、現時点で県が示す市町村標準保険税率と、桶川市の国保税率には大きなかい離があり、また、桶川市の国保財政は、実質的収支の赤字が続いています。
桶川市では、令和元年度以降、国保税率を据え置いておりましたが、国保事業の継続的な運営を図るため、県内市の令和4年度平均程度となるよう、国保税率を次のとおり改正いたします。
国保制度は、国民皆保険制度の根幹をなす大切な制度です。今回の改正につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
改正後の税率は?
改正前(令和4年度)と改正後(令和5年度)の国民健康保険税率は、下の表のとおりです。
課税区分 |
令和4年度 | 令和5年度 | 増減 | |
医療分 | 所得割 | 7.30% | 7.20% | -0.10% |
均等割 | 24,000円 | 26,400円 | 2,400円 | |
賦課限度額 | 630,000円 | 650,000円 | 20,000円 | |
支援金分 | 所得割 | 2.00% | 2.20% | 0.20% |
均等割 | 9,000円 | 9,900円 | 900円 | |
賦課限度額 | 190,000円 | 200,000円 | 10,000円 | |
介護分 | 所得割 | 1.50% | 1.80% | 0.30% |
均等割 | 10,800円 | 12,000円 | 1,200円 | |
賦課限度額 | 170,000円 | 170,000円 | 0円 | |
合計 | 所得割 | 10.80% | 11.20% | 0.40% |
均等割 | 43,800円 | 48,300円 | 4,500円 | |
賦課限度額 | 990,000円 | 1,020,000円 | 30,000円 |
※「介護分」は、40歳~64歳の方のみ課税されます。
国保税はいくらになるの?(モデルケース)
4つのモデルケースをお示しします。
項 目 | ケース1 | ケース2 | ケース3 | ケース4 |
加入世帯の |
高齢者1人世帯 | 単身世帯 | 高齢者2人世帯 | 4人世帯 |
うち介護分 該当加入者 |
0人 | 1人 | 0人 | 2人 |
うち18歳 未満加入者 |
0人 | 0人 | 0人 | 2人 |
収 入 | 年金153万円 以下 |
給与98万円 以下 |
年金250万円 | 給与400万円 |
R4年度税額 | 9,900円 | 13,100円 | 143,000円 | 372,100円 |
R5年度税額 | 10,800円 | 14,400円 | 149,100円 | 393,700円 |
増 額 | +900円 | +1,300円 | +6,100円 | +21,600円 |
国保税はいくらになるの?(試算ツール)
下のエクセルにて、国民健康保険税の試算(令和4年度と令和5年度の比較)が可能です。
試算には、世帯主及び加入者全員分の所得のわかるもの(確定申告書・源泉徴収票など)が必要となります。
国民健康保険制度の都道府県単位化について
国民健康保険制度の都道府県単位化の概要は、以下のとおりです。
市町村の主な役割は、次のとおりです。
1 県が定める標準保険税率を参考に、国保税率を決定し、賦課・徴収する。
2 徴収した国保税を財源として、県に「国保事業費納付金」を納める。
3 これまでと同様、被保険者証の発行や医療費の給付などを行う。
詳細は、埼玉県のHPをご参照ください。
特定健康診査の自己負担金が無料となります
令和5年度から、国民健康保険の40歳以上の加入者を対象に実施している、特定健康診査の自己負担金が無料となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険年金課 国民健康保険係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4941(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-5882
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年03月25日