桶川市主催の介護予防教室
桶川市では、65歳以上を対象とした以下の介護予防教室を開催しています。参加費は無料です。お申込みの上、ぜひご参加ください。
予約方法や持ち物、予約の空き状況など、詳細については市の広報をご覧ください。
※多くの方に参加していただくために、各教室毎に、お一人につき、年度内1回の受講とさせていただいております。

外出や活動の機会が減少していますが、体力をつけることや、規則正しい生活が、免疫力をつけることにも繋がります。ぜひご自宅で、身体を動かすことなどを続けてください。
下記の≪自宅でできる介護予防≫のページに、ご自宅でも取り組めるような体操などをご紹介しています。ぜひご活用ください。
【令和5年度】
転ばん!運動教室(10回コース)※要予約
筋力・バランス能力・移動能力は高齢になるにつれて低下しますが、効果的な体操に取り組むことで、体力を維持・向上することができます。
住み慣れた地域で元気に生活し続けるために、教室に参加して、楽しく介護予防に取り組みませんか。
【内容】
日常生活で簡単に行える運動、栄養の話など。簡単な体力測定も行います。
坂田コミュニティセンター会場(広報4月号に掲載)
【日程】
5月9日、16日、23日、30日、6月6日、13日、20日、27日、7月4日、11日(毎週火曜日)
【時間】
10時~11時30分
桶川サン・アリーナ会場(広報4月号に掲載)
【日程】
5月11日、18日、25日、6月1日、8日、15日、22日、29日、7月6日、13日(毎週木曜日)
【時間】
10時~11時30分
農業センター会場(広報9月号に掲載予定)
【日程】
10月17日、24日、31日、11月7日、14日、21日、28日、12月5日、12日、19日(毎週火曜日)
【時間】
10時~11時30分
地域福祉活動センター会場(広報9月号に掲載予定)
【日程】
10月12日、19日、26日、11月2日、9日、16日、30日、12月7日、14日、21日(毎週木曜日)
【時間】
10時~11時30分


脳げんき教室(5回コース)※要予約
認知症の予防のために、楽しく脳トレをしましょう。
【内容】
認知症についての話、自宅でできる簡単な体操、クイズなどの脳トレ、おくちの話など。
農業センター会場(広報4月号に掲載)
【日程】
5月17、24日、31日、6月7日、14日(毎週水曜日)
【時間】
14時~15時30分
加納公民館会場(広報8月号に掲載予定)
【日程】
9月20日、27日、10月4日、11日、18日(毎週水曜日)
【時間】
14時~15時30分
坂田コミュニティセンター会場(広報10月号に掲載予定)
【日程】
11月8日、15日、22日、29日、12月6日(毎週水曜日)
【時間】
10時~11時30分
桶川サン・アリーナ会場(広報12月号に掲載予定)
【日程】
1月31日、2月7日、14日、21日、28日(毎週水曜日)
【時間】
14時~15時30分


♪音の広場♪(5回コース)※要予約
音楽の領域から認知症予防に取り組みましょう。
【内容】
昔くちずさんだ童謡や懐かしい昭和の歌謡曲に合わせ、簡単な楽器を使ったリズム活動など。
農業センター会場(広報3月号に掲載)
【日程】
4月4日、18日、5月2日、16日、30日 (隔週火曜日)
【時間】
14時~15時20分
東公民館会場(広報3月号に掲載)
【日程】
4月11日、25日、5月9日、23日、6月6日(隔週火曜日)
【時間】
14時~15時20分
桶川公民館(広報9月号に掲載予定)
【日程】
10月25日、11月8日、22日、12月6日、20日(隔週水曜日)
【時間】
14時~15時20分

歯ピネス体操教室(4回コース)※要予約
歯科衛生士や理学療法士の講話を聴き、お口や身体の健康づくりに取り組みましょう。
【内容】
歯科衛生士による口腔ケアや口腔体操についての話(2回)と、理学療法士による高齢期に多い腰・肩・膝などの痛みについての話や予防の体操(2回)、脳トレなど。
地域福祉活動センター会場(広報4月号に掲載)
【日程】
5月29日、6月5日、12日、19日 (毎週月曜日)
【時間】
10時~11時30分
保健センター会場(広報12月号掲載予定)
【日程】
1月30日、2月6日、13日、20日 (毎週火曜日)
【時間】
14時~15時30分


- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢介護課 地域包括ケア推進係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4938(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日