- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康推進部
- 健康増進課
- 新型コロナウイルス感染症
- 【新型コロナウイルス感染症】市民の皆様へのお願い(5月8日更新)
【新型コロナウイルス感染症】市民の皆様へのお願い(5月8日更新)
令和5年5月8日
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同様の「5類」に変更となりました。
これにより法律に基づく外出自粛は求められなくなりますが、今後一定の感染拡大が生じる可能性もあることから、引き続き感染予防対策に努めていただくようお願いいたします。
なお、濃厚接触者の特定・濃厚接触者の外出自粛もなくなりました。
桶川市の基本方針は、令和5年5月7日をもって終了いたしました。
5類になってもウイルスがなくなるわけではありません
- 流行状況に気を付けながら、換気・手洗いなど基本的な感染予防対策を継続しましょう
- 体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用、イベントへの参加等)を控えて安静にし、体調悪化時には医療機関を受診しましょう
マスク着用の考え方について
(1) マスクの着用については、引き続き個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします
(2) 高齢者等重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な次の場面ではマスクの着用を推奨します
- 医療機関受診時
- 高齢者等重症化リスクの高い人が多く入院・生活する医療機関・高齢者施設等への訪問時
- 通勤ラッシュ時等、混雑した電車・バス乗車時(当面の取扱い)
ただし、おおむね全員の着席が可能なもの(新幹線指定席・通勤ライナー・高速バス・貸切バス等)を除く
(3) 気温が高い時期の炎天下でのマスク着用は必要最小限とし、水分補給をこまめに行う等、熱中症にも気を付けましょう
発熱などで受診に迷うとき・相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する受診先等の相談窓口
埼玉県新型コロナウイルス感染症総合相談センター
(略称:埼玉県コロナ総合相談センター)
電話番号 0570-783-770(24時間・365日)
聴覚障がい者専用ファクシミリ 050-8887-9553
なお、桶川市新型コロナウイルス感染症に関する「相談問合せ専用ダイヤル」は、5月8日で終了いたします
「埼玉県コロナ総合相談センター」ポスター (PDFファイル: 478.2KB)
感染が疑わしいとき・陽性がわかったとき
(1) 感染した場合に外出を控えることが推奨される期間
- 発症日(※)を0日として5日間は外出を控える
- やむを得ず外出する場合は、症状がないことを確認しマスク着用等を徹底する
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまで外出を控え様子を見る
- 症状が重い場合は医師に相談する
- 10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクの着用、高齢者等ハイリスク者と接触を控える等、周りの人への感染防止に配慮する
(※無症状の場合は検体採取日を0日とする)
(2) 家族や同居の人が感染したとき
- 可能であれば部屋を分け、感染した人の世話はできるだけ限られた人で行う
- 感染した人の発症日を0日として特に5日間は自己の体調に注意する
- 7日目までは発症する可能性があるので、外出時はマスクの着用等、周りの人への感染防止に配慮する
今後、感染が再拡大したとき
今後、感染が再拡大した場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用等を呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあります。
ワクチン接種について
新型コロナウイルスのワクチン接種は、引き続き予防接種法に基づいて実施していきます。
ワクチン接種の情報は、広報やホームページ、個別通知等で随時お知らせいたします。
令和5年3月3日
現在、桶川市では、埼玉県の「県民・事業者の皆様への協力要請」に基づき感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、2月16日に埼玉県が「県民・事業者の皆様への協力要請等の内容の変更」(国のマスク着用の考え方の見直しを受けた内容変更)を決定いたしました。
これを受け、桶川市は次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県の「県民・事業者の皆様への協力要請等の内容の変更」の中にある「マスクの着用の考え方」を踏まえ、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和5年3月13日(月曜日)から当面の間
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
なお原則、市民の皆様のマスク着用は個人の判断に委ねることになりますが、イベントの実施や施設の感染対策上、市民の皆様にマスク着用を求める場合は事前に周知を徹底いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、各施設のガイドラインに則り、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください)
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続き手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。なお、職員のマスク対応は次の通りです。
- マスク非着用での対応となる場合がございますが、着用での対応を希望される場合は着用して対応します。
- アレルギー(花粉症等)によりマスクを着用して対応する職員がおりますが、ご理解いただきますようお願いします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避等を徹底するなど、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.帰省や旅行等、県境をまたぐ移動は、基本的な感染防止対策に加え、移動先での感染リスクの高い行動を控えるようお願いいたします。
3.体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えるようお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
5.飲食店等の利用は、業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください。
6.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含め、検査を受けてください。
7. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく長時間をさけ、大声を出さないようにしてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
8.重症化リスクの低い人は、自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用してください。
また、医療機関を取り巻く厳しい環境をご理解いただき、節度ある行動をお願いします。
「マスクの着用」の考え方について
「マスクの着用」の考え方については、令和5年2月10日に国の新型コロナウイルス感染症対策本部決定「マスク着用の考え方の見直し等について」及び基本的対処方針の変更により方針が示され、埼玉県においても、マスク着用の考え方の見直しの適用日(令和5年3月13日)から以下のとおりとする考え方が示されたのでお知らせします。
○マスク着用については個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。なお、事業者が感染対策上・事業上の理由により、利用者・従業員にマスク着用を求めることは許容されます。
○高齢者等、重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な次の場面ではマスク着用を推奨します。
- 医療機関受診時
- 高齢者等、重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関・高齢者施設等への訪問時
- 通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱い)
ただし、概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線・通勤ライナー・高速バス・貸切バス等)を除く
○新型コロナウイルス感染症の流行期に、重症化リスクの高い人が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守る対策としてマスク着用が効果的です。
○有症状者・新型コロナウイルス感染症検査の陽性者・同居家族に陽性者がいる人は、周囲の人に感染を広げないため外出を控えてください。通院等やむを得ず外出する時には人混みを避け、マスク着用をお願いします。
○高齢者等、重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関・高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスク着用を推奨します。
○感染が拡大している場合には、場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼び掛けるなど、より強い感染対策を一時的に求めることがあり得ます。
そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意してください。
令和4年9月30日
現在、桶川市では、埼玉県の「BA.5対策強化宣言に基づく協力要請」に基づき感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、9月26日に埼玉県が「BA.5対策強化宣言に基づく協力要請」の令和4年9月30日をもっての解除を決定いたしました。
これを受け、本市は10月1日以降、次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県の「令和4年10月1日以降における県民・事業者の皆様へのお願い」を踏まえ、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年10月1日(土曜日)から当面の間
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、各施設のガイドラインに則り、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避等を徹底するなど、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.帰省や旅行等、県境をまたぐ移動は、基本的な感染防止対策に加え、移動先での感染リスクの高い行動を控えるようお願いいたします。
3.体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えるようお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします
5.飲食店等の利用は、業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください
6.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含め、検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください)
7. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく長時間をさけ、大声を出さないようにしてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
8.重症化リスクの低い人は、自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用してください。
また、医療機関を取り巻く厳しい環境をご理解いただき、節度ある行動をお願いします。
令和4年8月30日
現在、桶川市では、埼玉県の「BA.5対策強化宣言に基づく協力要請」に基づき感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、8月26日に埼玉県から「BA.5対策強化宣言に基づく協力要請」の期間の延長(令和4年9月30日(金曜日)まで)がありました。
これを受け、本市でも引き続き次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、「埼玉県におけるBA.5対策強化宣言に基づく協力要請」を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年8月4日(木曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、各施設のガイドラインに則り、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避等を徹底するなど、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.帰省や旅行等、県境をまたぐ移動は、基本的な感染防止対策に加え、移動先での感染リスクの高い行動を控えるようお願いいたします。
3.体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えるようお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
5.飲食店等の利用は、業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください。
6.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含め、検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください)
7. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく長時間をさけ、大声を出さないようにしてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
8.重症化リスクの低い人は、埼玉県の抗原定性検査キット送付事業・自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用してください。
また、医療機関を取り巻く厳しい環境をご理解いただき、節度ある行動をお願いします。
(有症状者に対する県・市の事業につきましては、こちらからご確認ください)
令和4年8月4日
現在、桶川市では、「まん延防止等重点措置」の解除後に埼玉県が要請している「令和4年3月22日以降における県民・事業者の皆様へのお願い」に基づき感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、8月3日に埼玉県から「BA.5対策強化宣言に基づく協力要請」がありました。
これを受け、桶川市でも次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、「埼玉県におけるBA.5対策強化宣言に基づく協力要請」を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年8月4日(木曜日)から令和4年8月31日(水曜日)まで
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、各施設のガイドラインに則り、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避等を徹底するなど、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.帰省や旅行等、県境をまたぐ移動は、基本的な感染防止対策に加え、移動先での感染リスクの高い行動を控えるようお願いいたします。
3.体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えるようお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
5.飲食店等の利用は、業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください。
6.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含め、検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください)
7. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく長時間をさけ、大声を出さないようにしてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
8.重症化リスクの低い人は、埼玉県の抗原定性検査キット送付事業・自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用してください。
また、医療機関を取り巻く厳しい環境をご理解いただき、節度ある行動をお願いします。
(有症状者に対する県・市の事業につきましては、こちらからご確認ください)
令和4年3月18日
現在、桶川市では、埼玉県が実施する「まん延防止等重点措置等」に基づき、感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、3月17日に埼玉県から、「まん延防止等重点措置」の3月21日をもっての解除に伴う「令和4年3月22日以降における県民・事業者の皆様へのお願い」がありました。
これを受け、本市でも次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県における「令和4年3月22日以降における県民・事業者の皆様へのお願い」に基づく協力要請を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年3月22日(火曜日)から当面の間
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、各施設のガイドラインに則り、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避の徹底など、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.帰省や旅行等、県境をまたぐ移動をする場合は、基本的な感染防止対策に加え、移動先での感染リスクの高い行動を控えるようお願いいたします。
3.体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えるようお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
5.飲食店等の利用をする場合は、業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください。
6.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含めて検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください。)
7. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく長時間をさけ、大声を出さないようにしてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
令和4年3月5日(期間のみの変更)
現在、桶川市では、埼玉県が実施する「まん延防止等重点措置等」に基づき、感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、3月4日に埼玉県から「まん延防止等重点措置等」に基づく協力要請の期間の延長(令和4年3月21日(月曜日)まで)がありました。
これを受け、本市でも次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県における「まん延防止等重点措置等」に基づく協力要請を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年1月21日(金曜日)から令和4年3月21日(月曜日)まで
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
- カラオケ・コーラス等大声での発生など感染リスクの高まる行為については、別に定めるガイドラインに則って行ってください。
- 身体的な接触を伴う行為については、競技団体等の定めるガイドラインに則って行ってください。
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避の徹底など、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.外出・移動をする場合は、基本的な感染防止対策に加え、特に、混雑している場所や時間を避けて行動するとともに、目的地以外に立ち寄らないようお願いいたします。
3.医療機関への通院、職場や学校等への通勤・通学など生活維持のために必要な場合を除き、不要不急の県境をまたぐ移動の自粛をお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛をお願いいたします。
5.感染防止対策が徹底されていない飲食店や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店の利用自粛をお願いいたします。(彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証を受けた店舗の利用を推奨します。)
また、ワクチン・検査パッケージ制度の適用を受ける店舗を除き、同一グループ、同一テーブルで5人以上の会食はお控えください。
6.営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店の利用はお控えください。
7.同居家族以外とのホームパーティーはお控えください。また、買い物は、できる限り一人で行くようにお願いいたします。
8.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含めて検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください。)
9. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく少人数で黙食を基本としてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
令和4年2月11日
現在、桶川市では、埼玉県が実施する「まん延防止等重点措置等」に基づき、感染拡大防止対策を実施しております。
このような中、2月10日に埼玉県から「まん延防止等重点措置等」に基づく協力要請の期間の延長(令和4年3月6日(日曜日)まで)がありました。
これを受け、本市でも次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県における「まん延防止等重点措置等」に基づく協力要請を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年1月21日(金曜日)から令和4年3月6日(日曜日)まで
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
- カラオケ・コーラス等大声での発生など感染リスクの高まる行為については、別に定めるガイドラインに則って行ってください。
- 身体的な接触を伴う行為については、競技団体等の定めるガイドラインに則って行ってください。
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避の徹底など、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.外出・移動をする場合は、基本的な感染防止対策に加え、特に、混雑している場所や時間を避けて行動するとともに、目的地以外に立ち寄らないようお願いいたします。
3.医療機関への通院、職場や学校等への通勤・通学など生活維持のために必要な場合を除き、不要不急の県境をまたぐ移動の自粛をお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛をお願いいたします。
5.感染防止対策が徹底されていない飲食店や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店の利用自粛をお願いいたします。(彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証を受けた店舗の利用を推奨します。)
また、ワクチン・検査パッケージ制度の適用を受ける店舗を除き、同一グループ、同一テーブルで5人以上の会食はお控えください。
6.営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店の利用はお控えください。
7.同居家族以外とのホームパーティーはお控えください。また、買い物は、できる限り一人で行くようにお願いいたします。
8.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含めて検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください。)
9. 感染・伝播性の高いオミクロン株の特徴を踏まえ、特に次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
- 飲食はなるべく少人数で黙食を基本としてください。
- 会話をする際にはマスクの着用を徹底してください。
- 感染リスクの高い場面・場所への外出は避けてください。
- 家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行ってください。
- 子どもの感染防止対策を徹底してください。
- 高齢者や基礎疾患のある人は、いつも会う人と少人数で会うようにしてください。
令和4年1月20日
現在、全国的に新規陽性者が急増し、桶川市でも同様な傾向が見られる中、政府対策本部は1月19日、広島県、山口県、沖縄県に加え、新たに埼玉県を含む13都県を対象に、1月21日から2月13日までの期間、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を決定しました。これに伴う、埼玉県における「まん延防止等重点措置等」に基づく要請を受け、桶川市では次の基本方針に基づいた対応を行ってまいります。
基本方針
公共施設の開館などについては、埼玉県における「まん延防止等重点措置等」に基づく協力要請を遵守し、市民の皆様の健康的な暮らしを守るための様々な感染防止対策を引き続き講じてまいります。
実施期間
令和4年1月21日(金曜日)から令和4年2月13日(日曜日)まで
市の対応
1.市主催の催物等は、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催いたします。
2.市内公共施設の貸館業務は、感染防止対策を徹底したうえで行います。なお、施設の従事者・利用者等に陽性者・濃厚接触者等が確認された場合には、施設を閉じる場合があります。
(施設ごとの利用につきましては、こちらからご確認ください。)
- カラオケ・コーラス等大声での発生など感染リスクの高まる行為については、別に定めるガイドラインに則って行ってください。
- 身体的な接触を伴う行為については、競技団体等の定めるガイドラインに則って行ってください。
3.グラウンドやテニスコートなどの屋外施設の利用につきましては、感染防止対策を徹底して利用をお願いいたします。
(城山公園バーべーキュー広場につきましては、こちらからご確認ください。)
4.指定管理者についても、1~3の対応を要請いたします。
5.市の通常業務においては、引き続き感染防止の観点から代替可能な業務についてはできる限り直接面談による応接を避け、電話及び郵送等による対応といたします。
6.職員が直接市民と接する場合は、引き続きマスクの着用、手洗い、咳エチケット等の感染防止対策を徹底いたします。
市民の皆様へのお願い
1.埼玉県における新規陽性者が増加傾向にありますので、引き続き、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒、換気、3密の回避の徹底など、基本的な感染予防を心がけていただくようお願いいたします。
2.外出・移動をする場合は、基本的な感染防止対策に加え、特に、混雑している場所や時間を避けて行動するとともに、目的地以外に立ち寄らないようお願いいたします。
3.医療機関への通院、職場や学校等への通勤・通学など生活維持のために必要な場合を除き、不要不急の県境をまたぐ移動の自粛をお願いいたします。
4.公共施設のご利用に際しては、マスクの着用、手洗い、消毒、換気、密集の回避等、基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、地域でイベントや集会等を開催する場合は、十分な感染防止対策をお願いいたします。
路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛をお願いいたします。
5.感染防止対策が徹底されていない飲食店や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店の利用自粛をお願いいたします。(彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証を受けた店舗の利用を推奨します。)
また、ワクチン・検査パッケージ制度の適用を受ける店舗を除き、同一グループ、同一テーブルで5人以上の会食はお控えください。
6.営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店の利用はお控えください。
7.同居家族以外とのホームパーティーはお控えください。また、買い物は、できる限り一人で行くようにお願いいたします。
8.感染に不安を感じる無症状者は、ワクチン接種済者を含めて検査を受けてください。
(検査につきましては、こちらからご確認ください。)

↑認証店はこちら↑
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
住所:桶川市鴨川1丁目4番1号
電話:048-786-1855
ファックス:048-786-0096
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年05月08日