桶川市新型コロナ対策支援パッケージ
第3弾
第3弾は、引き続き必要とされる支援・予防対策を実施しつつ、市民生活の更なる支援と市内経済の活性化を図る事業を展開します。
第3弾 総事業費3億6,100万円(市単独事業 3億3,500万円、国県補助事業 2,600万円)
桶川市新型コロナ対策支援パッケージ第3弾一覧表 (PDFファイル: 582.8KB)
動画による説明はこちら
おけがわにぎわい創出
安心宣言事業者応援事業
埼玉県が提唱する、彩の国「新しい生活様式」安心宣言を掲げ、感染症対策に努める事業者に一事業所あたり3万円の支援を行います。この安心宣言を掲げる店舗等を市内に増やすことによって、市民の皆さまが安心して買い物が出来る環境を整えます。
詳しくはこちら
問合せ:産業観光課 商工・労政係(電話:048-788-4928)
高齢者・障害者買い物支援事業
免疫力の低い75歳以上の高齢者や障害者の外出・買い物支援を行い、外出自粛の影響を受けている交通事業者および市内事業者の支援へ繋げます。
- 商品券 一人3,000円
- バス・タクシー共通券 一人3,000円
詳しくはこちら
問合せ:高齢介護課 地域包括ケア推進係(電話:048-788-4938)、障害福祉課 障害者支援係(電話:048-788-4936)、子ども未来課 児童家庭係(電話:048-788-4946)
プレミアム付商品券事業
家計の支援と消費の喚起を促すことにより、地域経済の相乗的な回復を図るため、プレミアム付商品券を発行します。
- プレミアム率 40%(1冊あたり5,000円で7,000円分の商品券を販売)
- 販売冊数 66,000冊(1世帯あたり2冊購入可能な冊数)
詳しくはこちら
問合せ:企画調整課 企画調整係(電話:048-788-4903)
子育て支援
妊婦健診等移動支援事業
不安を抱える妊婦の方などの感染リスクの低減を図るため、タクシー等で利用できる交通系ICカード1万円相当を交付します。
対象者
1、2のいずれにもあてはまる人
- 桶川市に住民票がある人
- 令和2年4月1日から令和3年3月31日までに妊娠届を提出した人
配布方法
妊娠届出時に「桶川市マタニティパス申請書」を市へ提出していただきます。後日、郵便書留で、「桶川市マタニティパス交付決定通知書」と「交通系ICカード」一枚(1万円相当)をお送りします。
問合せ:健康増進課(電話:048-786-1855)
保育所環境整備事業
保育所の感染予防対策の更なる拡充を行い、感染リスクの低減に努めます。(県補助金)
問合せ:保育課 保育所係(電話:048-788-4947)
生活支援
住居確保給付金支給事業
感染症拡大の影響により、住居を失うおそれが生じている方へ、引き続き支援の継続・拡充を行います。(国庫補助金)
問合せ:社会福祉課 地域福祉係(電話:048-788-4933)
事業者支援
花き農業者生産品配布事業
市内福祉施設等へ花きを飾ることにより、利用者のストレス緩和を図るとともに、消費の低迷が著しい花きの生産者を支援します。
問合せ:農政課 農政係(電話:048-788-4932)
交通事業者支援
第3弾の事業である「高齢者・障害者買い物支援事業」と「妊婦検診等移動支援事業」を実施することにより、移動手段であるバス・タクシー事業者の支援を図ります。
感染予防対策
災害時業務継続・オンライン化推進事業
行政サービスを継続して提供するために、事務のオンライン化や庁舎内等での分散勤務を可能とする環境整備を行います。
問合せ:企画調整課 電算係(電話:048-788-4904)
第2弾
新たな生活様式を見据えた環境整備と感染予防対策を中心に支援策をまとめました。
第2弾 総事業費 6億4,200万円(市単独事業 3億7,400万円、国庫補助事業 2億6,800万円)
桶川市新型コロナ対策支援パッケージ第2弾_一覧表 (PDFファイル: 493.1KB)
動画による説明はこちら
生活支援
インフルエンザ予防接種費用助成事業
全市民を対象にインフルエンザ予防接種費用を助成します。
問合せ:健康増進課(電話:048-786-1855)
年齢 |
今回の助成 |
備考 |
---|---|---|
1~3歳 | 1回あたり、1,500円(2回まで) | 現行の助成は、1回あたり1,000円(2回まで) |
4~12歳 | 1回あたり、1,000円(2回まで) | 現行の助成なし |
13~64歳 | 1,000円(中学3年生のみ3,000円) | 現行の助成なし |
65歳以上 | 無料 | 現行の自己負担額は、1,500円 |
(注意)65歳以上の人は、市の補助のほか埼玉県の補助も決定したことから「無料」になりました。
水道料金軽減支援事業
基本料金の2か月分(令和2年7、8月検針分)を全額免除します。
(実施主体:桶川北本水道企業団)
問合せ:桶川北本水道企業団 業務課(電話:048-591-2775 代表)
防災用品確保事業
災害時のコロナに対応した避難所運営のための環境を整備します。
- 防災用品の確保
- 防災倉庫の設計業務
問合せ:安心安全課 消防・防災係(電話:048-788-4926)
子育て支援
新生児特別定額給付金
特別定額給付金の基準日の翌日以降に生まれた新生児1人あたり、10万円を支給します。
(R2年4月28日~R3年3月31日生れの新生児)
問合せ:子ども未来課 手当・医療係(電話:048-788-4945)
保育所等環境整備事業
公立保育所(民間保育所等に対しても助成)、放課後児童クラブ、子育て支援センターの感染予防対策を実施します。
問合せ:保育課 子ども未来課(電話:048-786-3211 代表)
ひとり親家庭等臨時特別給付金
子育てと仕事を一人で担う、ひとり親家庭等を支援するため、1世帯あたり、5万円を基本に支給します。
問合せ:子ども未来課 手当・医療係(電話:048-788-4945)
事業者支援
市内循環バス支援事業
市内循環バスを運行する事業者の感染予防対策を支援します。
問合せ:安心安全課 交通・防犯係(電話:048-788-4927)
中小企業相談申請支援事業
桶川市商工会が行う、国・県の持続化給付金事業や融資制度等に関する相談体制を強化します。(6月補正予算により実施中)
問合せ:産業観光課 商工・労政係(電話:048-788-4928)
学校教育支援
小中学校学習用端末整備事業
ICTを活用した新たな学びの場を創出し、オンライン授業などを見据えた1人1台の端末とデジタルコンテンツ等を整備します。
問合せ:学校支援課 教育総務課(電話:048-786-3211 代表)
小中学校給食費助成事業
市内小中学校すべての児童生徒の2学期分給食費の半額を助成します。
問合せ:学校支援課 保健給食係(電話:048-788-4968)
教育指導補助員の充実
きめ細かな指導を行うため教育指導補助員の充実を図ります。
問合せ:学校支援課 指導係(電話:048-788-4967)
児童生徒の心のケア事業
学校の休業に伴い、悩みを抱える児童生徒の心をケアするため、相談員を配置します。(6月補正予算により実施中)
問合せ:学校支援課 指導係(電話:048-788-4967)
医療・福祉活動支援
医療機関応援事業
感染のリスクが高い中、診療を行う医療機関を支援します。
- 地区医師会 1機関あたり、15万円(34機関)
- 歯科医師会 1機関あたり、15万円(25機関)
問合せ:健康増進課(電話:048-786-1855)
福祉施設応援事業
感染のリスクが高い中、福祉サービスを提供する福祉施設を支援します。
- 高齢者施設 1法人あたり、15万円(42法人)
- 障害児・者施設 1法人あたり、15万円(18法人)
問合せ:高齢介護課 障害福祉課(電話:048-786-3211 代表)
感染予防対策
自治会感染予防対策事業
感染予防対策を実施する自治会に補助(上限5万円)します。
問合せ:自治文化課 自治・消費生活係(電話:048-788-4919)
庁舎等感染予防対策事業
庁内へのサーマルカメラ購入、飛沫防止対策
問合せ:契約管財課 契約・管財係(管財)(電話:048-788-4913)
第1弾
新型コロナウイルス感染症が市民生活や地域経済に甚大な影響を及ぼしていることから、生活と経済両面から「桶川市独自」の支援を行います。

市独自の緊急生活支援
ひとり親家庭等生活支援給付金
ひとり親世帯等の生活を支援するため、児童扶養手当受給世帯及び就学援助受給世帯に3万円の給付金を支給します。
問合せ:子ども未来課手当・医療係(電話:048-788-4945)
妊婦世帯等応援マスク配布事業
母子への感染を防ぐとともに、妊婦世帯等を応援するため、毎月マスクを配布します。
- 妊婦(毎月30枚)
- 出産後概ね1カ月の母親(30枚)
問合せ:健康増進課(電話:048-786-1855)
児童生徒の家庭学習・読書応援事業
休業期間中の児童生徒の家庭学習及び読書の充実を図るため、一人につき3千円の図書カードを配付しました。
問合せ:学校支援課・指導係(電話:048-788-4967)
児童生徒の家庭学習を支援するため、市内の児童生徒に、一人当たり3千円の図書カードを配付します
市独自の緊急経済対策
小規模事業者等支援給付金
国の持続化給付金の支給対象とならなかった市内小規模事業者のうち、売上高が前年同月比で5%以上50%未満減少している月がある小規模事業者に給付金を支給します。
支給額:10万円(売上高20%以上~50%未満減少)、5万円(売上高5%以上~20%未満減少)
申請期間:令和2年6月1日(月曜日)~8月18日(火曜日)
問合せ:産業観光課商工・労政係(電話:048-788-4928)
桶川市小規模事業者等支援給付金について(申請受付を終了しました)
小売店等支援ドライブスルー・マルシェ事業
市内飲食店等を支援するため、ドライブスルー方式で弁当や野菜等の買い物のできるマルシェ(市場)を実施しています。出店を希望される方は、桶川市観光協会までお問い合わせください。
場所:日出谷保育所南側隣接地(仮設庁舎跡地)
実施日:令和2年5月26日(火曜日)から6月27日(土曜日)までの火曜日・木曜日・土曜日
時間:午前11から午後2時まで
問合せ:産業観光課・観光係(電話:048-788-4929)
学校給食食材活用事業
学校の臨時休業に伴いキャンセルとなった給食食材を市で買い取り、フードバンク等に寄付することにより、フードロスを防ぐとともに食材の有効活用を図ります。
問合せ:学校支援課・保健給食係(電話:048-788-4968)
国の緊急経済対策に伴う事業
特別定額給付金支給事業
家計の支援を行うため、市民ひとりあたり10万円を支給します。
問合せ:社会福祉課・地域福祉係(電話:048-788-4933)
子育て世帯への給付金支給事業
子育て世帯を支援するため、児童手当を受給する世帯に1万円を支給します。
支給開始:6月10日(水曜日)から
問合せ:子ども未来課手当・医療係(電話:048-788-4945)
住居確保給付金支給事業
感染症拡大の影響により、離職や休業などで住居を失うおそれが生じている方へ、給付金を支給します。
問合せ:社会福祉課・地域福祉係(電話:048-788-4933)
更新日:2020年10月30日