現在の位置

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金によくある質問

更新日:2023年03月30日

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の申請受付は、終了しました

すでに給付金を受給された世帯に、再度給付金が支給されるものではありません。

令和4年9月30日以降に桶川市から転出したが、確認書は届くのか

基準日(令和4年9月30日)に桶川市に住民登録がある場合、桶川市から確認書を普通郵便でお送りします。

給付金はいつ頃給付されるのか

市で不備のない確認書の返送を受理した日から概ね20日後に給付いたします。

※ 概ね20日経過しても給付がない場合は、ご提出いただいた書類に不備がある可能性があります。詳しくは、お問い合わせください。

代理人による申請が可能な範囲内について

本人による給付金の申請や受給が困難な場合のみ、対象者本人に代わり、給付金の代理申請や受給ができます。なお、代理申請にあたっては、本人と代理人との関係を証明する書類の添付が必要となります。詳細については、下記をご参照ください。

代理人確認書類について(PDFファイル:92.5KB)

 

「世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていません」とありますが、世帯の中にひとりでも誰の扶養も受けていない者がいた場合はどうなりますか

給付金の対象世帯となります。

(例) 【息子Aの世帯】とは別の世帯【父B(非課税)と母C(非課税)の2人世帯】

  B・CともにAの扶養ではない BまたはCのいずれかがAに扶養されている B・CともにAに扶養されている
Aが住民税非課税 支給対象
Aが住民税課税 支給対象 支給対象外

扶養の支給イメージについて

 

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課 地域福祉係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4933(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら