現在の位置

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

更新日:2023年03月30日

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の申請受付は、終了しました

すでに給付金を支給された世帯に、再度給付金が支給されるものではありません。

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」について

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(以下、「価格高騰緊急支援給付金」という)事業を実施します。

給付額

1世帯あたり5万円

対象世帯(1または2のいずれかに該当すること)

1 住民税非課税世帯

基準日(令和4年9月30日)において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

※ 住民税が課されている方の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。

2 家計急変世帯

以下の3項目すべてに当てはまる方

・ 申請日時点で桶川市に住民票があること

・ 予期せず令和4年1月から12月までの任意の1か月の間に家計が急変していること

・ 世帯員全員の収入が、住民税非課税相当であると認められる世帯であること

※ 住民税が課税されている扶養親族等のみからなる世帯を除きます。

※ 給付にあたっては、申請が必要です。

詳細は、こちら

申請方法

世帯の全員の方が令和4年1月1日以前から桶川市お住まいの場合

対象と思われる世帯に対し、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を令和4年11月2日(水曜日)に発送いたしました。内容をご確認いただき、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて返信してください。

世帯主の方が令和4年1月2日以降に桶川市に転入された場合

前住所地に桶川市より令和4年度住民税非課税であることを確認できた方については、確認書を11月下旬頃を目安に発送いたします。確認書が届かずに該当になる方につきましては、申請が必要です。下記より「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記の宛先へ原則郵送で提出してください。申請書は、桶川市役所社会福祉課窓口でも配布しております。また、以下の方についても申請が必要となりますので提出をお願いします。

・ 世帯主以外の方で令和4年1月2日以降に桶川市に転入された方がいる場合

・ 修正申告等により令和4年度住民税が均等割非課税となった場合

〒 363-8501

桶川市泉1丁目3番28号

桶川市役所価格高騰緊急支援給付金担当行

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(記入用紙)(Excelファイル:83.6KB)

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(記入例)(PDFファイル:206.1KB)

※ 令和4年9月30日以降に桶川市に転入された世帯へは、前住所地の自治体より確認書を発送いたしますのでご確認ください。

申請期限

令和5年1月31日(火曜日)当日消印有効

特別な配慮を必要とする方へのご対応について

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、現在お住まいの住所に住民票を移すことができない方でも、住民票上の世帯とは別世帯とみなし、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給できる可能性があります。また、令和4年1月1日から基準日(令和4年9月30日)までに離婚された方についても需給できる可能性がありますので詳しくは下記別添をご参照ください。

1 配偶者やその他親族からの暴力等の理由で避難している方について(PDFファイル:163.8KB)

2 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書(PDFファイル:122KB)

3 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金用DV等被害申出受理確認書(PDFファイル:560.5KB)

よくあるご質問について

下記リンク先をご参照ください。

詳細は、こちら

お問い合わせ先

桶川市価格高騰緊急支援給付金コールセンター

電話番号: 048-788-2466

受付時間: 午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日を除く)

内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ先)

電話番号:0120-526-145

受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝日を除く)

http://www5.cao.go.jp/keizai1/bukkahikazei/index.html(内閣府ホームページ)

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を装った詐欺等にご注意ください

本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください。市や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。

現時点で、市や国の職員から市民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報の照会はしていません。

少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署に連絡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課 地域福祉係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4933(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-787-5409
メールでのお問い合わせはこちら