![]() |
ごみの分別について |
桶川市ではごみについて、以下の分別排出(6区分)でのご協力をお願いしています。
・「燃やせるごみ」 ・「プラスチック」 ・「金属・ガラス・乾電池」 ・「その他ごみ」 ・「紙製の容器と包装紙」 ・「古着・新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック」 6区分以外のごみ ・「粗大ごみ」(有料) ・「処理できないごみ」 |
■ごみの分け方・出し方について |
1.ごみは「分別表に従って分別」し、「決められた日の午前8時まで」に、「決められたごみ集積所」に出してください。 2.ごみは収集日の当日午前8時までにごみ集積所に出してください。前日からごみを出されるとご近所の迷惑になったり、カラスなどによってごみが散らかされたりしますので、おやめください。 3.一時的に多量となる場合は、ごみ集積所に数回にわけて出すか環境センターへ直接自己搬入してください。 4.粗大ごみは、ごみ集積所に出せません。 燃やせるごみの出し方 ・生ごみは必ず「水切り」をして袋の口をきちんと縛ってから出してください。 ・木の枝などは、1回に出す量は概ね3束以内とし、長さは概ね50センチメートル以下で収集の際に持ち上げたときに崩れることのないよう紐できちんと縛ってから出してください。 ・紙おむつは、汚物を取り除いて出してください。 ・燃やすと危険な物や、燃えない物は絶対に混入しないでください。 (補足1)商店、飲食店、事務所など事業活動に伴う事業系ごみは、「有料」になります。 (補足2)家庭系の木材などで、破砕処理を必要とするような場合は、「有料」になります。 プラスチックの出し方 ・トレーやマヨネーズなどの容器は、中身を残さないで、よく洗ってから出してください。 ・ペットボトルは、「ふた」をとり、「本体外部のラベル」をとりはずし、「中を水洗い」して「つぶして」出してください。 金属・ガラス・乾電池の出し方 ・びん、缶などの容器は中身を残さないで、洗ってから出してください。 ・びんのふたやコルクの栓は、とりはずしてから出してください。 ・不用となったスプレー缶などは、火気のない屋外でガスの噴射音が聞こえなくなるまでノズルを押して、ガスを全部噴出させてから出してください。 ・異物が混入している空き缶はリサイクルができませんので、清涼飲料水などの空き缶にタバコの吸い殻などを入れないでください。 その他ごみの出し方 ・ライターなどは、必ず中身を使いきってから出してください。 ・蛍光灯・電球などは、収集時にケガをしないように危険防止(鋭利な部分をガムテープなどで覆う)を行ってから出してください。 紙製の容器と包装紙の出し方 ・お菓子の容器、洗剤の空き箱、包装紙、アルミを用いた紙パックなどが紙製の容器と包装紙となります。 ・「紙」の識別マークなどで、分別の確認をしてください。 古着・新聞紙・雑誌・段ボール・紙パックの出し方 ・古着はごみ袋に入れて、きちんと縛って出してください。 (雨天が予想される場合は古着の排出はご遠慮ください) ・折込み広告は、新聞紙と一緒に束ねて出してください。 ・紙パック(アルミを用いたものを除く)は、「洗って」、「開いて」、「乾かして」から束ねて紐で縛って出してください。 ・新聞、雑誌は、紐で縛って出してください。 ・段ボールは、つぶして、紐で縛って出してください。 処理できないもの ・瓦、レンガ、ブロック、土砂、焼却灰、ガスボンベ、ドラム缶、塗料、廃油、石油類(ガソリン・灯油など)、建設廃材、農業用ビニール、農機具、農薬、医療系廃棄物(注射器・注射針など)、自動車用部品(タイヤ、ホイールなど)、ピアノ、バッテリー、大型の陶製品(便器・洗面台など)、耐火金庫、消火器、直径が概ね20センチメートルを超える樹木などは販売業者か専門の処理業者に依頼してください。 ・産業廃棄物については、市では「かんなくず」または「木くず」以外のものは原則として受け入れていません。産業廃棄物は、産業廃棄物処理業の許可を有する業者に処理を委託してください。 |
■自己搬入の受付日と時間 |
平日、月曜から金曜(祝日などを除く)の午前8時30分〜午前11時45分、午後1時〜午後4時。 |
■お問い合わせ先 |
環境センター 住所:桶川市小針領家1160 電話:048-728-1902 ファックス:048-728-7080 メールでのお問い合わせはこちら |