- 現在の位置
-
- ホーム
- 子ども・教育・青少年
- 助成・手当・育児相談
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食事等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世代に対し、その実情を踏まえ、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金の概要については厚生労働省のホームページをご覧ください。
ひとり親世帯
1 支給対象者 (次の1~3のいずれかに該当する方)
1.令和4年4月分の児童扶養手当受給者
2.公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 (収入が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る場合のみ)
(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方
(注意)2と3は所得制限があります。
扶養人数 | 父又は母の限度額 | 養育者等の限度額 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 |
6,100,000円 |
(注意)上表は簡易版となりますので,状況(扶養親族の人数や所得控除の適用の有無等)により判定が変わり,審査の結果と異なる場合があります。
2 申請手続き
1.令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
申請は不要です。
令和4年6月30日(木曜日)に児童扶養手当の支給口座に振り込みます。
2.公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 (収入が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る場合のみ)
申請が必要です。
下段の申請書類にご記入のうえ、必要書類とともに、子ども未来課窓口または郵送でご提出ください。申請期間は令和5年2月28日(火曜日)までです。申請受付後審査を行い、給付金の支給要件に該当する方に対して随時振り込みます。
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方
申請が必要です。
下段の申請書類にご記入のうえ、必要書類とともに、子ども未来課窓口または郵送でご提出ください。申請期間は令和5年2月28日(火曜日)までです。申請受付後審査を行い、給付金の支給要件に該当する方に対して随時振り込みます。
3 給付額
対象児童一人当たり一律5万円
4 提出書類
2.公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 (収入が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る場合のみ)
記入書類 |
添付書類 |
|
全員必要 | A.低所得の子育て世代に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書【公的年金等受給者用】)(PDFファイル:208.3KB) | •本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうち、いずれか一つ)の写し •通帳またはキャッシュカードの写し •申請者と対象児童の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(児童扶養手当の認定を受けている方やひとり親家庭等の医療費助成を受けている方は不要) |
全員必要 | B.簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDFファイル:366.3KB) |
•本人の公的年金等の金額を証明するもの(令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) |
扶養義務者等がいる方のみ追加で必要 | C.簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDFファイル:366.7KB) | •扶養義務者等の公的年金等の金額を証明するもの(令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) •扶養義務者等の所得証明書(令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間の所得(収入)額が記載された証明書) |
収入額ではなく、所得額で条件を満たす方のみ追加で必要 | •所得で申し立てる方の公的年金等の金額を証明するもの(令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) •所得で申し立てる方の所得証明書(令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間の所得(収入)額が記載された証明書) |
- (注)戸籍謄本は、申請日から1か月以内に交付されたものが必要です。また、戸籍の改製などにより、現在の戸籍謄本に児童扶養手当の受給資格要件(離婚の事実など)の記載がない場合は、受給資格要件(離婚の事実など)の記載された改製原戸籍の謄本等も必要になりますのでご注意ください。戸籍謄本を請求される際に、発行窓口で記載内容をご確認ください。
- (注)申請内容によって、その他書類が必要になる場合があります。
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方
記入書類 |
添付書類 |
|
全員必要 | E.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請者(請求書【家計急変者用】)(PDFファイル:209.4KB) | •本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうち、いずれか一つ)の写し •通帳またはキャッシュカードの写し •申請者と対象児童の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(児童扶養手当の認定を受けている方は不要) |
全員必要 | F.簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDFファイル:392KB) | 本人の収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(申請者本人の令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
扶養義務者等がいる方のみ追加で必要 | G.簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)【家計急変者】(PDFファイル:159.9KB) | 扶養義務者などの収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
収入額ではなく、所得額で条件を満たす方のみ追加で必要 | H.簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDFファイル:194.5KB) | 所得で申し立てたい方の収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
- (注)戸籍謄本は、申請日から1か月以内に交付されたものが必要です。また、戸籍の改製などにより、現在の戸籍謄本に児童扶養手当の受給資格要件(離婚の事実など)の記載がない場合は、受給資格要件(離婚の事実など)の記載された改製原戸籍の謄本等も必要になりますのでご注意ください。戸籍謄本を請求される際に、発行窓口で記載内容をご確認ください。
- (注)申請内容によって、その他書類が必要になる場合があります。
その他世帯(ひとり親世帯以外の世帯)
(注意) 本給付金(ひとり親世帯対象の同給付金を含む)を既に受給している児童分を除きます。
1 支給対象者
基本要件 | 所得要件 | 申請要・不要 |
---|---|---|
【1】 令和4年4月分の児童手当(特例給付)の支給を受けている人または令和4年4月分の特別児童扶養手当の支給を受けている人 |
令和4年6月1日時点で令和4年度住民税均等割が非課税の人 |
令和4年6月1日時点で要件すべてを満たしている人については、申請不要。令和4年7月12日(火曜日)に支給します。(注意1)(注意2) |
【2-1】 令和4年5月分から令和5年3月分までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当が認定となっている人 |
A. 令和4年度住民税均等割が非課税の人 | 申請が必要です。 |
【2-2】 令和4年5月分から令和5年3月分までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当が認定となっている人 |
B. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月以降の家計が急変し、以下の表(注意3)の非課税限度額に該当する人 | 申請が必要です。 |
【3-1】 【1】~【2-2】以外の人で、令和4年3月31日時点または令和4年4月1日以降において、平成16年4月2日以降に出生した児童を養育しており、日本国内に住所がある人 |
A. 令和4年度住民税均等割が非課税の人 | 申請が必要です。 |
【3-2】 【1】~【2-2】以外の人で、令和4年3月31日時点または令和4年4月1日以降において、平成16年4月2日以降に出生した児童を養育しており、日本国内に住所がある人 |
B. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月以降に家計が急変し、以下の表(注意3)の非課税限度額に該当する人 | 申請が必要です。 |
(注意1)令和4年6月1日以降に申告等により、新たに所得要件を満たした人については、申請が必要です。
(注意2)受取を拒否されたい場合は、令和4年7月1日(金曜日)までに子ども未来課までご連絡ください。
世帯の人数 |
給与収入限度額(年額) |
所得限度額(年額) |
---|---|---|
2人(例)夫(婦)+子1人 |
1,469,000円 |
919,000円 |
3人 (例)夫婦+子1人 |
1,877,000円 |
1,234,000円 |
4人 (例)夫婦+子2人 |
2,327,000円 |
1,549,000円 |
5人 (例)夫婦+子3人 |
2,777,000円 |
1,864,000円 |
6人 (例)夫婦+子4人 |
3,227,000円 |
2,179,000円 |
2 申請方法
子ども未来課窓口または郵送にてご申請ください。
(〒363-8501 泉1-3-28 桶川市役所子ども未来課手当・医療係宛)
【1】の(注意1) または 【2-1】 A.または 【3-1】 A. に該当する方 |
提出書類(以下の1.~2.の書類を提出してください。) 申請書記入例【公務員以外非課税】(PDFファイル:211.9KB) 申請書記入例【公務員非課税】(PDFファイ:215.1KB) 2. 申請者本人確認書類のコピー (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等) |
【2-2】 B.または 【3-2】 B. に該当する方 |
〇収入での判定を希望される方 提出書類(以下の1.~4.の書類を提出してください。) 申請書記入例【公務員以外家計急変】(PDFファイル:211.9KB) 申請書記入例【公務員家計急変】(PDFファイル:215.1KB) 2. 申請者本人確認書類のコピー (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等) 3. 収入見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:345.6KB) 収入見込額申立書(家計急変)【記入例】(PDFファイル:361.2KB) 4. 申請者及び配偶者の令和4年1月以降の1か月分の収入額のわかるもののコピー (給与収入の場合は給与明細書、年金収入の場合は振込通知書、事業収入又は不動産収入であれば収支のわかる帳簿等を提出してください。)
〇所得での判定を希望される方 提出書類(以下の1.~4.の書類を提出してください。) 申請書記入例【公務員以外家計急変】(PDFファイル:211.9KB) 申請書記入例【公務員家計急変】(PDFファイル:215.1KB) 2. 申請者本人確認書類のコピー (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等) 3. 所得見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:578.1KB) 所得見込額申立書(家計急変)【記入例】(PDFファイル:595.1KB) 4. 申請者及び配偶者の令和4年1月以降の1か月分の収入額のわかるもののコピー (給与収入の場合は給与明細書、年金収入の場合は振込通知書、事業収入又は不動産収入であれば収支のわかる帳簿等を提出してください。)
以下5.は該当する場合のみ提出してください。 公務員の方、児童手当の登録口座以外の口座への振込を希望される方(原則、手当受給者の名義のもの。) 5. 振込先口座が確認できるもののコピー(通帳、キャッシュカード等)
(注意)その他、申請書の表Aの児童と別世帯であり、児童の住所が確認できない等の場合、市から児童の住民票等を確認させていただく場合があります。 |
3 給付額
対象児童一人当たり一律5万円
4 支給日
申請受付後審査を行い、随時支給予定です。
5 申請受付期限
令和5年2月28日(火曜日)まで <消印有効>
(令和5年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の対象となった場合は令和5年3月15日(水曜日)まで)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
厚生労働省が特別給付金に関する問い合わせに対応するためコールセンターを設置しています。
厚生労働省 コールセンター(ひとり親世帯分)
電話:0120-400-903
受付時間:9時~18時(土・日・祝日を除く)
厚生労働省 コールセンター(ひとり親世帯以外の世帯分)
電話:0120-400-903
受付時間:9時~18時(土・日・祝日を除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども未来課 手当・医療係
住所:桶川市泉1丁目3番28号
電話:048-788-4945(直通)048-786-3211(代表)
ファックス:048-786-5882
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年06月21日